2024年01月09日
地震お見舞いありがとうございますm(__)m
日記を書かなくなってどんだけ経っただろう・・・
だんだんトシとって、作業も夜中の日記書きも辛くなってきたのさぁ~(^◇^;)
でも、取りあえず何とかやっていますのでご安心を~(^O^)/
で、今回の能登地震で、各方面からお見舞いのメールを頂きましたこと、心より感謝していますm(__)m
地震のあったあの時間に、元旦早々モチ米のハンドピックをしていました。
一発目の揺れの時は、そこまで言って委員会の録画を見ていたのですが、すぐにTVに切り替え大地震を知りました。
そのまま地震速報を見ながらハンドピックを続けていると、2発目のさらにデカイヤツが・・・
慌てて外に飛び出し我が家を見ると、築70年の古家がユッサユッサと揺れているではあぁ~りませんか!
マジで潰れるかと思った・・・( ̄□ ̄;)!!
でも、積んであった空箱が数個落ちたのと、納屋の玄米保冷庫に積んであった米が倒れた程度で、全く被害はありませんでした。
古い集落なので地盤が強かったのかも知れません。
と言うわけで、私は無事で普通に生活出来ていることをお知らせ致します。
とくにメールが送れなかった、北海道のモンちゃん。
そう言うわけだから安心してね~ヾ(≧∇≦)
本当にありがとうございましたm(__)m
こっち来ることがあったら連絡してね。。。
だんだんトシとって、作業も夜中の日記書きも辛くなってきたのさぁ~(^◇^;)
でも、取りあえず何とかやっていますのでご安心を~(^O^)/
で、今回の能登地震で、各方面からお見舞いのメールを頂きましたこと、心より感謝していますm(__)m
地震のあったあの時間に、元旦早々モチ米のハンドピックをしていました。
一発目の揺れの時は、そこまで言って委員会の録画を見ていたのですが、すぐにTVに切り替え大地震を知りました。
そのまま地震速報を見ながらハンドピックを続けていると、2発目のさらにデカイヤツが・・・
慌てて外に飛び出し我が家を見ると、築70年の古家がユッサユッサと揺れているではあぁ~りませんか!
マジで潰れるかと思った・・・( ̄□ ̄;)!!
でも、積んであった空箱が数個落ちたのと、納屋の玄米保冷庫に積んであった米が倒れた程度で、全く被害はありませんでした。
古い集落なので地盤が強かったのかも知れません。
と言うわけで、私は無事で普通に生活出来ていることをお知らせ致します。
とくにメールが送れなかった、北海道のモンちゃん。
そう言うわけだから安心してね~ヾ(≧∇≦)
本当にありがとうございましたm(__)m
こっち来ることがあったら連絡してね。。。
Posted by ☆よしたい☆ at
18:58
│Comments(0)
2021年08月16日
ウイングモアの洗車とベルト交換・・・せなんだ・・・苗箱も暫定終了~
夜中までハンドピックをしているので、朝がツライ・・・
普通に起きてメシ食ったけど、あまりの眠さにGoToBed!(笑)
10時まで寝てしもた・・・(-_-;)
遅くまで頑張る意味が無い・・・
寝ぼけながら手持ち最後の苗箱洗い。
100枚くらいかなぁ?
時折日が差し、汗だくに・・・
昨日までの涼しさはどこ行った?
てなわけで、手元に置いてある苗箱は全て洗うことが出来たが、まだ金沢に200枚超置いてある。
金沢で使った苗箱は、女性陣がその場で洗ってくれるのだが、夜這い蔓の生えた畦に乗せてるし・・・
もし、何かの拍子に苗代に移ると困るので、こちらに持ってきて再度洗う。
まあ、大方泥が落ちてるから楽で早いんだけどね。。。
午後から野暮用を済ませ、夕方にウイングモアを洗車。
柔らかい畦を刈ったときに泥と刈った草を巻き込んでグチャグチャになっていた・・・
このタイプのウイングモア(エンジンが後輪の上にある)は前輪を持ち上げなくてはならないシチュエーションでは楽なのだが、重心が高いことで安定性に欠けるのと、後輪が草を巻き込んだときに掃除がメンドイ・・・
それでも四苦八苦してキレイにしたら、いよいよベルト交換。

初期型の刈り取りベルトはA-23で安かったのだが、この機械はB-44・・・
しかもコグベルトじゃないとすぐ切れるし・・・
いやぁ~、、、
ビックリするほど高かったさぁ~(^◇^;)
新しいベルトを持ってきたのだが、前から気になることを試してみようと・・・
そもそも、今回ベルトが滑りまくって刈り刃が回らないので交換することにしたのだが、刈り刃レバーON!でテンションを掛けてもベルトがタルタルなんよ・・・
これは中古で買ったときからそんな感じだった。
滑りそうだなと思っていたが、最初はガンガン刈れていたので大丈夫なんだと思ってしまっていた。
使っていくウチに当然滑りだすわけだが、新品交換する前にテンションを張ったらもう少し使えるんじゃね?と・・・
で、ワイヤーの調節で、もっとテンションが掛かるようにしてみた。。。
少し刈ってみたが、負荷の掛かる草も無く、すこぶる軽快に刈ってくれた。。。
まあ、また今度やね~
この機械で刈れないのり面と、この機械の刈り残しを刈り払い機で刈って、今日は終了~
明日は、あゆちんの車にETCを取り付けてあげる予定だったのだが・・・
肝心の機械が届かない・・・
8日に落札して盆休みまでに、当然来ると思っていたので落札したのだが・・・
もちろん出品画面には盆休みのことは書いてないし・・・
しかし、全く連絡取れず・・・
休みすぎなんじゃい!(-.-#)
さて、どないしょ~
普通に起きてメシ食ったけど、あまりの眠さにGoToBed!(笑)
10時まで寝てしもた・・・(-_-;)
遅くまで頑張る意味が無い・・・
寝ぼけながら手持ち最後の苗箱洗い。
100枚くらいかなぁ?
時折日が差し、汗だくに・・・
昨日までの涼しさはどこ行った?
てなわけで、手元に置いてある苗箱は全て洗うことが出来たが、まだ金沢に200枚超置いてある。
金沢で使った苗箱は、女性陣がその場で洗ってくれるのだが、夜這い蔓の生えた畦に乗せてるし・・・
もし、何かの拍子に苗代に移ると困るので、こちらに持ってきて再度洗う。
まあ、大方泥が落ちてるから楽で早いんだけどね。。。
午後から野暮用を済ませ、夕方にウイングモアを洗車。
柔らかい畦を刈ったときに泥と刈った草を巻き込んでグチャグチャになっていた・・・
このタイプのウイングモア(エンジンが後輪の上にある)は前輪を持ち上げなくてはならないシチュエーションでは楽なのだが、重心が高いことで安定性に欠けるのと、後輪が草を巻き込んだときに掃除がメンドイ・・・
それでも四苦八苦してキレイにしたら、いよいよベルト交換。

初期型の刈り取りベルトはA-23で安かったのだが、この機械はB-44・・・
しかもコグベルトじゃないとすぐ切れるし・・・
いやぁ~、、、
ビックリするほど高かったさぁ~(^◇^;)
新しいベルトを持ってきたのだが、前から気になることを試してみようと・・・
そもそも、今回ベルトが滑りまくって刈り刃が回らないので交換することにしたのだが、刈り刃レバーON!でテンションを掛けてもベルトがタルタルなんよ・・・
これは中古で買ったときからそんな感じだった。
滑りそうだなと思っていたが、最初はガンガン刈れていたので大丈夫なんだと思ってしまっていた。
使っていくウチに当然滑りだすわけだが、新品交換する前にテンションを張ったらもう少し使えるんじゃね?と・・・
で、ワイヤーの調節で、もっとテンションが掛かるようにしてみた。。。
少し刈ってみたが、負荷の掛かる草も無く、すこぶる軽快に刈ってくれた。。。
まあ、また今度やね~
この機械で刈れないのり面と、この機械の刈り残しを刈り払い機で刈って、今日は終了~
明日は、あゆちんの車にETCを取り付けてあげる予定だったのだが・・・
肝心の機械が届かない・・・
8日に落札して盆休みまでに、当然来ると思っていたので落札したのだが・・・
もちろん出品画面には盆休みのことは書いてないし・・・
しかし、全く連絡取れず・・・
休みすぎなんじゃい!(-.-#)
さて、どないしょ~
2021年08月15日
すごい雨だったね・・・崖崩れが・・・
8月の定期発送は13日。
お盆に重なるのでその前にとのことだが、ウチのヨメも弟もシフト制で毎年バラバラ・・・
今年は13日に墓参りとなった・・・
百姓なので天気予報やレーダーは、頻繁に確認しているんだけど、今回は大雨が長引くとのことで、慌てて雨の前日に精米。
ギリギリセーフだった・・・( ̄▽ ̄;)
雨が強いと、精米するとき玄米が湿気ってしまうことがあるし、キレイに精米できないんじゃ無いか?と思うので、出来れば晴れた日に精米したいと思っている。
定期発送の前に、もち米の1Kg詰めも送らなくてはならず、外仕事もしないで3日間家に立てこもった( ̄▽ ̄;)
やっとの思いで発送し、13日は墓参り。
午前中大雨だったので、いつもより遅めに出発したら、墓参りの時は小降りになってくれた。。。
ただ、遅くなったので能登島の曾爺さんと曾曾爺さんの墓は、今回堪忍してもらったのがちょっと残念。
改めて近いうちにお参りに行こうと思っている。
14日もかなり降っていたと思うのだが、次の1Kg詰め用のもち米を精米。
少しハンドピックしたが、ハタと思い出し、まだお中元を持って行ってないとこを思い出した( ̄▽ ̄;)
盆になってお中元もないもんだとは思うが、いつもこんな時期になってしまう・・・
ヤンマー号を頂いた方にね・・・
こーへーの実家近くのお家で、行く途中にこの春山崩れしたとこがある。
そのときの写真を上げたと思うが、この数日の雨で悪化していた・・・

ちょっと左委曲がってきたような・・・
どんどんこちらに迫ってきている・・・
左側には流れた赤土が田んぼを覆い尽くしてるし・・・
先日までこんなになってなかったし・・・
こりゃ、下手すると道路まで塞ぐんじゃね?
コロナはエラいことになってるし、大雨も全国的に被害出てるし・・・
そろそろ堪忍してくれんかなぁ?
お盆に重なるのでその前にとのことだが、ウチのヨメも弟もシフト制で毎年バラバラ・・・
今年は13日に墓参りとなった・・・
百姓なので天気予報やレーダーは、頻繁に確認しているんだけど、今回は大雨が長引くとのことで、慌てて雨の前日に精米。
ギリギリセーフだった・・・( ̄▽ ̄;)
雨が強いと、精米するとき玄米が湿気ってしまうことがあるし、キレイに精米できないんじゃ無いか?と思うので、出来れば晴れた日に精米したいと思っている。
定期発送の前に、もち米の1Kg詰めも送らなくてはならず、外仕事もしないで3日間家に立てこもった( ̄▽ ̄;)
やっとの思いで発送し、13日は墓参り。
午前中大雨だったので、いつもより遅めに出発したら、墓参りの時は小降りになってくれた。。。
ただ、遅くなったので能登島の曾爺さんと曾曾爺さんの墓は、今回堪忍してもらったのがちょっと残念。
改めて近いうちにお参りに行こうと思っている。
14日もかなり降っていたと思うのだが、次の1Kg詰め用のもち米を精米。
少しハンドピックしたが、ハタと思い出し、まだお中元を持って行ってないとこを思い出した( ̄▽ ̄;)
盆になってお中元もないもんだとは思うが、いつもこんな時期になってしまう・・・
ヤンマー号を頂いた方にね・・・
こーへーの実家近くのお家で、行く途中にこの春山崩れしたとこがある。
そのときの写真を上げたと思うが、この数日の雨で悪化していた・・・

ちょっと左委曲がってきたような・・・
どんどんこちらに迫ってきている・・・
左側には流れた赤土が田んぼを覆い尽くしてるし・・・
先日までこんなになってなかったし・・・
こりゃ、下手すると道路まで塞ぐんじゃね?
コロナはエラいことになってるし、大雨も全国的に被害出てるし・・・
そろそろ堪忍してくれんかなぁ?
2021年08月10日
絶賛出穂中~
昨日の朝、田んぼを一回りすると、コシヒカリが絶賛出穂中だった。

例年よりちょっと早いかな?とは思うが・・・
ま、そんなもんかな?
このところ毎日、苗箱洗い・・・
台風が近づいてきてるってんで、朝夕頑張ったが、まだ終わらない・・・
風でテントが飛ばされるとイカンので、天幕だけ取ったわ~
夕方から風が強くなってきて、時々家がミシッと言う・・・
あ~、、、
取っといて良かった~
明日もまだ余韻が残るみたいだし、シワモチの1Kg詰め終わらせてしまおうね~
シワモチのハンドピックをやってると、他のことが全く出来なくなっちゃうんだよね・・・
まあ、頑張るわ~

例年よりちょっと早いかな?とは思うが・・・
ま、そんなもんかな?
このところ毎日、苗箱洗い・・・
台風が近づいてきてるってんで、朝夕頑張ったが、まだ終わらない・・・
風でテントが飛ばされるとイカンので、天幕だけ取ったわ~
夕方から風が強くなってきて、時々家がミシッと言う・・・
あ~、、、
取っといて良かった~
明日もまだ余韻が残るみたいだし、シワモチの1Kg詰め終わらせてしまおうね~
シワモチのハンドピックをやってると、他のことが全く出来なくなっちゃうんだよね・・・
まあ、頑張るわ~
2021年08月04日
2年ぶりのオイル交換( ̄▽ ̄;)
今日は暑くなる予報だったので、朝イチから草刈りをする予定でいた・・・
予定は未定・・・( ̄▽ ̄;)
昨晩、ハンドピックをしていて力尽き、早朝5時まで居間で寝てしまった。
それからやおら風呂に入り、ベッドに入ったのが6時・・・(-_-;)
起きられるワケないよね~( ̄▽ ̄;)
でも、7時過ぎには起きて、メシ食って出たのが7時50分・・・
寝ないで出れば良かったんだけど、今日は住宅街の田んぼも刈りたかったので、あまり早いと迷惑だし・・・
で、10時近くまで刈ってたんだが、最後の方は足下がおぼつかなくなってきた。
慌てて水を飲んだが、のどの奥がカラカラで、全く潤ってないことが自分でも分かる。
前回のハンマーナイフで頑張ったときと同じだ・・・
もう少しで熱中症になるところだったのかも・・・
そう考えると、土方の兄ちゃんたちはすごな~
何℃あっても外で仕事してるし・・・
尊敬しちゃう。。。
草刈りから撤退してきたら、家に入る前にとにかく洗った苗箱を格納~

苗箱は納屋横の田植機の格納庫の2階。
フォークリフトで持ち上げて搬入する。
前回は午後からこれをやったら、暑くて死にそうになった・・・
で、今回は午前中に是が非でもやりたかった。
家の周辺は夏でも9時頃にならないと日が差さないので、10時だとまだ涼しい。。。
それでも汗だくになってしまうんだけど・・・( ̄▽ ̄;)
それから家に入って体のほてりが取れたら、今度はフォークリフトのオイル交換。

フォークリフトはシャコタン(笑)なので、ブロックに乗せて交換しなければならない。
前に行きすぎて、車体がブロックの上に乗ったことがあったっけ・・・
ブロック割れたし・・・
今回は他のブロックを輪留めに使い行き過ぎないように。。。
この様態でも、前タイヤが上がってないのでメチャクチャ交換しづらい・・・
ドレンにアクセスするのに狭くてさ・・・
それより、エレメントがなかなか外れなくて困った・・・
アクセルワイヤーとチョークのワイヤーが邪魔してレンチが入らない・・・
仕方なくそれらを外したが、ボルトが固着してなかなか緩まない・・・
しかもラチェット入らないし・・・
やっとレンチが入り、幅広の肩ををすぼめて、やっとの思いでエレメントを外すことが出来た。。。
が、社外品のエレメントは大きく、上から抜くことが出来なかった・・・(-_-;)
仕方が無いので、下の廃油にドボン・・・
今回は純正品を使ったので、細く上から楽に装着することが出来た。
値段は倍ほど違うが、数百円のことだ。
次回からも純正品にすることを決意した瞬間だった(笑)
しかし、この機械はオイル交換のたびにヘドロが出てきてた。
今回も出るかな~?と見ていたが、初めてヘドロが出てなかった。。。ヾ(≧∇≦)
が、エレメントは異常に重い・・・
ヘドロはエレメントに回収されたもよう。。。
ただ、逆にオイルはシャバシャバだった・・・
このところマフラーから白煙が出るようになって、それもあって、面倒だが何が何でも交換せねばと思っていた。
オイル交換をしないことで、オイル上がりがするようになったと思っていた。
交換後、白煙がでなかったところを見ると、オイルの劣化でシャバシャバになって燃焼室にオイルが入ったのかな?
去年の夏に交換しようと思っていたのだが、暑すぎるのもアリ、盆前後は乾燥機の入れ替えで全く時間が無かったし・・・
今日出来て、白煙が出ないのを見てホッと一安心。。。
それにしても、ピットがあると楽だなあ・・・
予定は未定・・・( ̄▽ ̄;)
昨晩、ハンドピックをしていて力尽き、早朝5時まで居間で寝てしまった。
それからやおら風呂に入り、ベッドに入ったのが6時・・・(-_-;)
起きられるワケないよね~( ̄▽ ̄;)
でも、7時過ぎには起きて、メシ食って出たのが7時50分・・・
寝ないで出れば良かったんだけど、今日は住宅街の田んぼも刈りたかったので、あまり早いと迷惑だし・・・
で、10時近くまで刈ってたんだが、最後の方は足下がおぼつかなくなってきた。
慌てて水を飲んだが、のどの奥がカラカラで、全く潤ってないことが自分でも分かる。
前回のハンマーナイフで頑張ったときと同じだ・・・
もう少しで熱中症になるところだったのかも・・・
そう考えると、土方の兄ちゃんたちはすごな~
何℃あっても外で仕事してるし・・・
尊敬しちゃう。。。
草刈りから撤退してきたら、家に入る前にとにかく洗った苗箱を格納~

苗箱は納屋横の田植機の格納庫の2階。
フォークリフトで持ち上げて搬入する。
前回は午後からこれをやったら、暑くて死にそうになった・・・
で、今回は午前中に是が非でもやりたかった。
家の周辺は夏でも9時頃にならないと日が差さないので、10時だとまだ涼しい。。。
それでも汗だくになってしまうんだけど・・・( ̄▽ ̄;)
それから家に入って体のほてりが取れたら、今度はフォークリフトのオイル交換。

フォークリフトはシャコタン(笑)なので、ブロックに乗せて交換しなければならない。
前に行きすぎて、車体がブロックの上に乗ったことがあったっけ・・・
ブロック割れたし・・・
今回は他のブロックを輪留めに使い行き過ぎないように。。。
この様態でも、前タイヤが上がってないのでメチャクチャ交換しづらい・・・
ドレンにアクセスするのに狭くてさ・・・
それより、エレメントがなかなか外れなくて困った・・・
アクセルワイヤーとチョークのワイヤーが邪魔してレンチが入らない・・・
仕方なくそれらを外したが、ボルトが固着してなかなか緩まない・・・
しかもラチェット入らないし・・・
やっとレンチが入り、幅広の肩ををすぼめて、やっとの思いでエレメントを外すことが出来た。。。
が、社外品のエレメントは大きく、上から抜くことが出来なかった・・・(-_-;)
仕方が無いので、下の廃油にドボン・・・
今回は純正品を使ったので、細く上から楽に装着することが出来た。
値段は倍ほど違うが、数百円のことだ。
次回からも純正品にすることを決意した瞬間だった(笑)
しかし、この機械はオイル交換のたびにヘドロが出てきてた。
今回も出るかな~?と見ていたが、初めてヘドロが出てなかった。。。ヾ(≧∇≦)
が、エレメントは異常に重い・・・
ヘドロはエレメントに回収されたもよう。。。
ただ、逆にオイルはシャバシャバだった・・・
このところマフラーから白煙が出るようになって、それもあって、面倒だが何が何でも交換せねばと思っていた。
オイル交換をしないことで、オイル上がりがするようになったと思っていた。
交換後、白煙がでなかったところを見ると、オイルの劣化でシャバシャバになって燃焼室にオイルが入ったのかな?
去年の夏に交換しようと思っていたのだが、暑すぎるのもアリ、盆前後は乾燥機の入れ替えで全く時間が無かったし・・・
今日出来て、白煙が出ないのを見てホッと一安心。。。
それにしても、ピットがあると楽だなあ・・・
2021年08月03日
もうすぐ出穂?
走り穂を見たとき確認すれば良かったのに、それをせずに帰ってきてしまった・・・
アホやね~、、、
で、改めて確認~

ずいぶん上がってきてるわ・・・
でもちょっと細くね?
下葉も枯れてるし・・・
それでもここ数年のことを思うと、草も少ないし田んぼが稲で埋まってるように見える。。。
有機栽培のコシヒカリは、地元のお客さん用だが、いつも足りないから、沢山穫れるといいなぁ~
さて、今日は朝飯前に草刈り~
家に近い田んぼ群の草が大きくなっていて、しかられる前にと・・・
だが、朝から暑い!
農道際と田んぼ4枚分刈ったら、汗で土砂降り状態・・・
腹も減ったし退散してきた( ̄▽ ̄;)
エアコン付けてても汗が止まらず、11時になってようやく動き始めた・・・
とりあえず少しでも苗箱を洗っておかないと~
一山洗ったら13時半・・・
ご飯が無い!
買い出しついでに、外で食べようと思って出たが、町に出て食べるのが怖くて、結局コンビニ弁当で済ませてしまった・・・
デイリーヤマザキの手作り弁当が美味いのだが、今日のチョイスは大失敗・・・(-_-;)
前に食べたソースカツ丼が美味かったんだけど、今日は売り切れたのか無かったし・・・
帰宅後3~40枚ほど洗って、また草刈り。
最近刈りにくい草が生えていて、ウイングモアの負荷がハンパない・・・
Bサイズのベルトですら滑ってるし・・・
格納するときのエンジン音もメカノイズが出てて、苦しんだことをアピールしているようだった・・・
大枚はたいて買った機械だから、あまりムリをさせずに大事に使おうね~
さて、また今からもち米のハンドピックだ・・・
アホやね~、、、
で、改めて確認~

ずいぶん上がってきてるわ・・・
でもちょっと細くね?
下葉も枯れてるし・・・
それでもここ数年のことを思うと、草も少ないし田んぼが稲で埋まってるように見える。。。
有機栽培のコシヒカリは、地元のお客さん用だが、いつも足りないから、沢山穫れるといいなぁ~
さて、今日は朝飯前に草刈り~
家に近い田んぼ群の草が大きくなっていて、しかられる前にと・・・
だが、朝から暑い!
農道際と田んぼ4枚分刈ったら、汗で土砂降り状態・・・
腹も減ったし退散してきた( ̄▽ ̄;)
エアコン付けてても汗が止まらず、11時になってようやく動き始めた・・・
とりあえず少しでも苗箱を洗っておかないと~
一山洗ったら13時半・・・
ご飯が無い!
買い出しついでに、外で食べようと思って出たが、町に出て食べるのが怖くて、結局コンビニ弁当で済ませてしまった・・・
デイリーヤマザキの手作り弁当が美味いのだが、今日のチョイスは大失敗・・・(-_-;)
前に食べたソースカツ丼が美味かったんだけど、今日は売り切れたのか無かったし・・・
帰宅後3~40枚ほど洗って、また草刈り。
最近刈りにくい草が生えていて、ウイングモアの負荷がハンパない・・・
Bサイズのベルトですら滑ってるし・・・
格納するときのエンジン音もメカノイズが出てて、苦しんだことをアピールしているようだった・・・
大枚はたいて買った機械だから、あまりムリをさせずに大事に使おうね~
さて、また今からもち米のハンドピックだ・・・
2021年08月02日
お朔日詣り
昨日はお朔日詣り。
朝イチで白山比咩神社に参拝し、そのまま郡上は石徹白の白山中居神社に向かう。
当初、ワシら夫婦とあゆちんの3人で参拝する予定だったが、ヨメの職場で「不要不急の県外移動はしないでくれ」と・・・
バカなのか?
確かに全国的に感染爆発していて、特に石川県でも東京からの観光客が後を絶たず、毎日100人近い感染者が出ている。
しかし、神社参拝でどれほどの人に会うというのか?
はっきり言って、金沢のスーパーやコンビニに行くより遙かに人口密度は低く、スーパーに比べれば100分の一と言ってイイ。
そんなことだから、打てと言われて、ハイそうですかと臨床も済んでない危険なワクチンと言う名の毒薬を打ってしまうんだわ・・・
看護師のくせに何も考えないのはいかがなモノかと、切に思う。
いきなり話が逸れたが・・・
で、ヨメを置き去りにして、今回はあゆちんと二人でデート・・・!!☆/(x_x)
じゃなくて参拝!ヾ(≧∇≦)
よこしまな考えだと罰が当たるし・・・
9時チョイ前に家を出発し、白山さん(白山比咩神社)に参拝。
いつもなら、この時間だと人が沢山いるのだが、コロナのせいか以外と少ない。
そう思って、本殿に参拝後振り向くと、いつの間にか長蛇の列( ̄□ ̄;)!!
日曜日だからか、皆さんゆっくりだったのかもね・・・
あと、タイミングか・・・
参拝を終え、その足で白山中居神社に向かう。
白峰から山越えして、勝山、大野を通って九頭竜ダムの手前で山道に入る。
白山中居神社石徹白線・・・だったかな?
石徹白川沿いに山を駆け上がる、酷道とも言われているなかなかエグい道・・・
でも、ワシはこんな道好きなんだよね~
中居神社には10年近く参拝させて頂いているが、1度だけ大雨の影響で通れなかったことがある。
前日も強い雨が降ったと思われ心配したが、交通規制は無くすんなり通ることが出来た。
途中、大きな石ころが数カ所で落ちていたが・・・( ̄▽ ̄;)
11時半。
約2時間で中居神社に到着~

初めてヨメのいない鳥居前の写真・・・
まあ、代わりの美女がいたからイイけどね~
いつもは他の参拝客なんて、ほとんどいないのに、今回はいっぱい!
例年の3~4倍だ!
もっとも例年(毎年8月1日に参拝してる)は、我々の他、一組いれば良いというところ、今回は3~4組いたってこと~(笑)
すんごい人口密度!(笑)
まず大宮殿に参拝し、お札を戴く・・・
って、誰もおいでないし・・・
去年は久々に神主さんがいらっしゃって、手渡しでお札を戴くことが出来たのだが、今年はまた無人・・・
なんでも、午後から例祭があって、神主さんたちが揃うんだそうだが、あまり早く行くとカギすら開いてない。
去年はちょうどカギを開けたときに行ったようで、たまたま神主さんがいらっしゃった。
今年もお会いできるかな?と思っていたが、タイミングが悪く扉は開いていたが無人・・・
お金を三宝に乗せ、新しいお札を戴き、古札は「古札です」と書いて机の上に置いてきた( ̄▽ ̄;)
そして、急な階段を上って御本殿を参拝。
御本殿の後ろには、伊勢の神宮にもあるような、立派な巨杉があり、いつも圧倒させられる。
もっと上には、さらに大きな杉の木があるのだが、一度見に行ってエラい目に遭った(笑)
初めて行ったときだが、サンダル履きで(ナメとる・・・)急坂をのぼったもんだから・・・(-_-;)
まあ、そのときに圧倒されて、毎年参拝させて頂くことになったのだが・・・
ワシはお社は、あえて写さないようにしている。
失礼に当たるような気がして・・・
何より、HPを見れば載ってるからね。。。
ワシが写さなくてもね・・・
神宮へ行っても、ほとんど鳥居前しか写さない。
例外もあるけど・・・
と、まあ、そんなことで参拝を済ませて、石徹白のカフェに・・・
しかし、前もって営業日かどうか調べていると、ブログが更新されてない・・・
レビューなどを見ると、予約制になったとも書いてある。
一昨年初めて行って、気に入って去年も伺ったのだが・・・
とりあえず行ってみるべ~と、店まで行ったが、やってる雰囲気が無い・・・
玄関も閉まってた・・・
ぶっちゃけ遠方にて、予約するにしても時間がはっきりしないので、予約しにくい、、、
あわよくば入れてくれるかな?と思っていたのだが、そもそも閉店しているし・・・
仕方が無いので、近くのトマト直売所でトマトを一袋。。。
そこに飾ってあった雪だるまのようなトマト。。。

可愛いような、そうでもないような・・・
そして、いつものトウモロコシ直売農家さんちに行って、トウモロコシを調達~
ここは先に電話して予約しておいた。
前に売り切れて買えなかったことがあったからさ~
ホントは今回も予約で一杯だったらしいのだが、無理矢理ウチのをねじ込んでくれたらしい。。。
何でも、今年はネット販売用に仲介する業者(個人かしらんけど)が沢山注文してきてるとのこと・・・
まあ、石徹白のトウモロコシは美味しいからさ~
でも、末端価格が400円と聞いてビックリ!( ̄□ ̄;)!!
ナンボ美味くてもワシには買えん値段だ・・・
まあ、楽天へのマージンやら自分とこの利益なんかを入れると、どうしてもそんな値段にならざるを得ないんだろうけど・・・
それが即売り切れになるという・・・
すごいな・・・
生産者にそれだけ支払われれば、生産者も助かるんだけどね・・・ワシハカエンケド・・・
トウモロコシを買ったら、次は昼飯。
第1志望は敢えなく玉砕。
第2志望へ行ってみたら、ふつーに開いてた。
いつもヨメと二人で行くと閉まっているんだが・・・
まあ、毎年8月1日に行くから、曜日がね・・・
今回日曜日だったから、当たり前にやってたワケだ。。。
第4志望まで考えてあったが、早々に入れて助かったわ~
ちょっと小洒落た(ワシにしてはね・・・)洋食系の店だったが、あゆちんは以外と古風で、鮎の方が良かったみたい・・・
第3志望が鮎の店だったのだが、そっちにすれば良かったね・・・( ̄▽ ̄;)
今時の娘にしては、ジビエとかも可成り好きみたいだし、ソバ食わしてりゃ満足してるし・・・
んで、ヨメとなら道々探索して、思いつきでどこでも飛び込むのだが、一緒に行けなかったヨメが焼き餅を焼いたのか、トウモロコシを配るんだから早く帰ってこいと・・・
メシ食って時計を見たら15時近く・・・
17時に帰ってこいと・・・
いつも真っ暗になるまで帰れんやん・・・
せめて帰り道で、温泉でもと思っていたが、どこもいっぱい!
このご時世で、満杯の風呂に入るのは非常に怖い。
まさか、貸し切り風呂ってわけにもいかず・・・
結局、どこにも寄らず帰ってきてしまった・・・
途中谷峠の手前から、一気に土砂降りになって、尾口まで・・・
前が見えないくらい・・・
気象レーダーの予報通りだったなぁ・・・
家に着くと、ヨメが待ち構えていて、助手席のあゆちんと交代。
糀の配達もあって、トウモロコシを配りに金沢をぐるりと一週~
途中、ヨメの友達に鮎を貰ったので、鮎好きのあゆちんにお裾分け~
結局、家に帰ったのが21時近く・・・
走りっぱなしや~
で、今日はほとんどなんも出来なんだ・・・
昼に、送水ホースで水を入れてる田んぼが干上がってて、見ると送水ホースが破れてた・・・
その補修でホムセン行ったり・・・
夕方に苗箱を6~70枚洗ったくらい・・・
あ!
ヨメのレガシィのオイル交換したっけ?
いつも通り、ヨメが休みだとペースが崩れる・・・
ダラダラと、ろくに仕事をしなかったなぁ・・・
昨日の今日で罰当たるわ・・・(-_-;)
朝イチで白山比咩神社に参拝し、そのまま郡上は石徹白の白山中居神社に向かう。
当初、ワシら夫婦とあゆちんの3人で参拝する予定だったが、ヨメの職場で「不要不急の県外移動はしないでくれ」と・・・
バカなのか?
確かに全国的に感染爆発していて、特に石川県でも東京からの観光客が後を絶たず、毎日100人近い感染者が出ている。
しかし、神社参拝でどれほどの人に会うというのか?
はっきり言って、金沢のスーパーやコンビニに行くより遙かに人口密度は低く、スーパーに比べれば100分の一と言ってイイ。
そんなことだから、打てと言われて、ハイそうですかと臨床も済んでない危険なワクチンと言う名の毒薬を打ってしまうんだわ・・・
看護師のくせに何も考えないのはいかがなモノかと、切に思う。
いきなり話が逸れたが・・・
で、ヨメを置き去りにして、今回はあゆちんと二人でデート・・・!!☆/(x_x)
じゃなくて参拝!ヾ(≧∇≦)
よこしまな考えだと罰が当たるし・・・
9時チョイ前に家を出発し、白山さん(白山比咩神社)に参拝。
いつもなら、この時間だと人が沢山いるのだが、コロナのせいか以外と少ない。
そう思って、本殿に参拝後振り向くと、いつの間にか長蛇の列( ̄□ ̄;)!!
日曜日だからか、皆さんゆっくりだったのかもね・・・
あと、タイミングか・・・
参拝を終え、その足で白山中居神社に向かう。
白峰から山越えして、勝山、大野を通って九頭竜ダムの手前で山道に入る。
白山中居神社石徹白線・・・だったかな?
石徹白川沿いに山を駆け上がる、酷道とも言われているなかなかエグい道・・・
でも、ワシはこんな道好きなんだよね~
中居神社には10年近く参拝させて頂いているが、1度だけ大雨の影響で通れなかったことがある。
前日も強い雨が降ったと思われ心配したが、交通規制は無くすんなり通ることが出来た。
途中、大きな石ころが数カ所で落ちていたが・・・( ̄▽ ̄;)
11時半。
約2時間で中居神社に到着~

初めてヨメのいない鳥居前の写真・・・
まあ、代わりの美女がいたからイイけどね~
いつもは他の参拝客なんて、ほとんどいないのに、今回はいっぱい!
例年の3~4倍だ!
もっとも例年(毎年8月1日に参拝してる)は、我々の他、一組いれば良いというところ、今回は3~4組いたってこと~(笑)
すんごい人口密度!(笑)
まず大宮殿に参拝し、お札を戴く・・・
って、誰もおいでないし・・・
去年は久々に神主さんがいらっしゃって、手渡しでお札を戴くことが出来たのだが、今年はまた無人・・・
なんでも、午後から例祭があって、神主さんたちが揃うんだそうだが、あまり早く行くとカギすら開いてない。
去年はちょうどカギを開けたときに行ったようで、たまたま神主さんがいらっしゃった。
今年もお会いできるかな?と思っていたが、タイミングが悪く扉は開いていたが無人・・・
お金を三宝に乗せ、新しいお札を戴き、古札は「古札です」と書いて机の上に置いてきた( ̄▽ ̄;)
そして、急な階段を上って御本殿を参拝。
御本殿の後ろには、伊勢の神宮にもあるような、立派な巨杉があり、いつも圧倒させられる。
もっと上には、さらに大きな杉の木があるのだが、一度見に行ってエラい目に遭った(笑)
初めて行ったときだが、サンダル履きで(ナメとる・・・)急坂をのぼったもんだから・・・(-_-;)
まあ、そのときに圧倒されて、毎年参拝させて頂くことになったのだが・・・
ワシはお社は、あえて写さないようにしている。
失礼に当たるような気がして・・・
何より、HPを見れば載ってるからね。。。
ワシが写さなくてもね・・・
神宮へ行っても、ほとんど鳥居前しか写さない。
例外もあるけど・・・
と、まあ、そんなことで参拝を済ませて、石徹白のカフェに・・・
しかし、前もって営業日かどうか調べていると、ブログが更新されてない・・・
レビューなどを見ると、予約制になったとも書いてある。
一昨年初めて行って、気に入って去年も伺ったのだが・・・
とりあえず行ってみるべ~と、店まで行ったが、やってる雰囲気が無い・・・
玄関も閉まってた・・・
ぶっちゃけ遠方にて、予約するにしても時間がはっきりしないので、予約しにくい、、、
あわよくば入れてくれるかな?と思っていたのだが、そもそも閉店しているし・・・
仕方が無いので、近くのトマト直売所でトマトを一袋。。。
そこに飾ってあった雪だるまのようなトマト。。。

可愛いような、そうでもないような・・・
そして、いつものトウモロコシ直売農家さんちに行って、トウモロコシを調達~
ここは先に電話して予約しておいた。
前に売り切れて買えなかったことがあったからさ~
ホントは今回も予約で一杯だったらしいのだが、無理矢理ウチのをねじ込んでくれたらしい。。。
何でも、今年はネット販売用に仲介する業者(個人かしらんけど)が沢山注文してきてるとのこと・・・
まあ、石徹白のトウモロコシは美味しいからさ~
でも、末端価格が400円と聞いてビックリ!( ̄□ ̄;)!!
ナンボ美味くてもワシには買えん値段だ・・・
まあ、楽天へのマージンやら自分とこの利益なんかを入れると、どうしてもそんな値段にならざるを得ないんだろうけど・・・
それが即売り切れになるという・・・
すごいな・・・
生産者にそれだけ支払われれば、生産者も助かるんだけどね・・・ワシハカエンケド・・・
トウモロコシを買ったら、次は昼飯。
第1志望は敢えなく玉砕。
第2志望へ行ってみたら、ふつーに開いてた。
いつもヨメと二人で行くと閉まっているんだが・・・
まあ、毎年8月1日に行くから、曜日がね・・・
今回日曜日だったから、当たり前にやってたワケだ。。。
第4志望まで考えてあったが、早々に入れて助かったわ~
ちょっと小洒落た(ワシにしてはね・・・)洋食系の店だったが、あゆちんは以外と古風で、鮎の方が良かったみたい・・・
第3志望が鮎の店だったのだが、そっちにすれば良かったね・・・( ̄▽ ̄;)
今時の娘にしては、ジビエとかも可成り好きみたいだし、ソバ食わしてりゃ満足してるし・・・
んで、ヨメとなら道々探索して、思いつきでどこでも飛び込むのだが、一緒に行けなかったヨメが焼き餅を焼いたのか、トウモロコシを配るんだから早く帰ってこいと・・・
メシ食って時計を見たら15時近く・・・
17時に帰ってこいと・・・
いつも真っ暗になるまで帰れんやん・・・
せめて帰り道で、温泉でもと思っていたが、どこもいっぱい!
このご時世で、満杯の風呂に入るのは非常に怖い。
まさか、貸し切り風呂ってわけにもいかず・・・
結局、どこにも寄らず帰ってきてしまった・・・
途中谷峠の手前から、一気に土砂降りになって、尾口まで・・・
前が見えないくらい・・・
気象レーダーの予報通りだったなぁ・・・
家に着くと、ヨメが待ち構えていて、助手席のあゆちんと交代。
糀の配達もあって、トウモロコシを配りに金沢をぐるりと一週~
途中、ヨメの友達に鮎を貰ったので、鮎好きのあゆちんにお裾分け~
結局、家に帰ったのが21時近く・・・
走りっぱなしや~
で、今日はほとんどなんも出来なんだ・・・
昼に、送水ホースで水を入れてる田んぼが干上がってて、見ると送水ホースが破れてた・・・
その補修でホムセン行ったり・・・
夕方に苗箱を6~70枚洗ったくらい・・・
あ!
ヨメのレガシィのオイル交換したっけ?
いつも通り、ヨメが休みだとペースが崩れる・・・
ダラダラと、ろくに仕事をしなかったなぁ・・・
昨日の今日で罰当たるわ・・・(-_-;)
2021年08月01日
えっ!ちょっと早くね?コシヒカリ走り穂~
昨晩も夜中まで定期発送の準備で、案の定お寝坊さん( ̄▽ ̄;)
朝の涼しい時間帯の作業を逃す・・・(-_-;)
とりあえず、野々市の自然食品店のっぽくんにお米の納品。
車検に出ているサンバーWの様子を確認。
伝え忘れていたATFの交換を頼む。
すでにリフトから降ろしてあったのに申し訳ないこっちゃ・・・
ろくに仕事もしないのに無駄飯食らって天気予報を見ると、14時から雨マーク・・・
まあ、雨が降ってもヤマトに荷物を持ち込むことくらい、どうってことは無いのだが、やっぱり雨の前に持って行きたい。
ホントはなるべく暑い時間帯に持って行きたくは無い(お米を気温の高いところに長時間おいておきたくない)のだが、雨にも濡らしたくないし・・・
で、結局雨は降らなかったんだけど・・・
出荷の帰りに田んぼを一回りすると、コシの田んぼで違和感が・・・

走り穂だがや!
例年なら8月10日辺りに出穂するはずなんだが・・・
走り穂とは言え早過ぎんか?
まあ、このところ気温が高いしなぁ・・・
余裕ぶっこいて、穂孕みも確認してないし・・・
でも、今年のコシはイイ感じで大きくなってるから、今幼穂形成出来てるんなら期待して良いのかも~
この頃から風が涼しくなってきたので、苗箱洗いを・・・
一山、約6~70枚出来た。。。
しかし、トシのせいか夜中まで仕事してると、翌朝が全然ダメで、昨日もほとんど仕事を出来てない・・・
苗箱も全然進んでないし・・・
洗い終わったら、車検上がりのサンバーWを引き取りに行く。
145000円・・・
なけなしのカネを降ろして支払ってきたが、すぐに払えただけヨシとしよう・。。。
いつもならツケで催促が来るもんね( ̄▽ ̄;)
で、普段履いてるタイヤが大きいってんで、純正タイヤに履き替えてあるので、汗だくでタイヤ交換。。。
スピードメーターとの誤差が大きいのがイヤで、GPSとメーターの誤差がほとんど無いような大きさのタイヤを使っている。
でも、逆に加速は遅くなってるみたいなんだが・・・( ̄▽ ̄;)
スーパーチャージャー付きなのに、四駆野郎(笑)のノーマルサンバーTに追いつかれるし・・・(-_-;)
このタイヤが減ったら、ノーマルサイズ同等のサイズ(インチアップしてるから・・・)にしようか思案中・・・
あっ!( ̄□ ̄;)!!
もうこんな時間!
明日はお朔日詣りで白山中居神社まで行かねばならん!
寝よ!
朝の涼しい時間帯の作業を逃す・・・(-_-;)
とりあえず、野々市の自然食品店のっぽくんにお米の納品。
車検に出ているサンバーWの様子を確認。
伝え忘れていたATFの交換を頼む。
すでにリフトから降ろしてあったのに申し訳ないこっちゃ・・・
ろくに仕事もしないのに無駄飯食らって天気予報を見ると、14時から雨マーク・・・
まあ、雨が降ってもヤマトに荷物を持ち込むことくらい、どうってことは無いのだが、やっぱり雨の前に持って行きたい。
ホントはなるべく暑い時間帯に持って行きたくは無い(お米を気温の高いところに長時間おいておきたくない)のだが、雨にも濡らしたくないし・・・
で、結局雨は降らなかったんだけど・・・
出荷の帰りに田んぼを一回りすると、コシの田んぼで違和感が・・・

走り穂だがや!
例年なら8月10日辺りに出穂するはずなんだが・・・
走り穂とは言え早過ぎんか?
まあ、このところ気温が高いしなぁ・・・
余裕ぶっこいて、穂孕みも確認してないし・・・
でも、今年のコシはイイ感じで大きくなってるから、今幼穂形成出来てるんなら期待して良いのかも~
この頃から風が涼しくなってきたので、苗箱洗いを・・・
一山、約6~70枚出来た。。。
しかし、トシのせいか夜中まで仕事してると、翌朝が全然ダメで、昨日もほとんど仕事を出来てない・・・
苗箱も全然進んでないし・・・
洗い終わったら、車検上がりのサンバーWを引き取りに行く。
145000円・・・
なけなしのカネを降ろして支払ってきたが、すぐに払えただけヨシとしよう・。。。
いつもならツケで催促が来るもんね( ̄▽ ̄;)
で、普段履いてるタイヤが大きいってんで、純正タイヤに履き替えてあるので、汗だくでタイヤ交換。。。
スピードメーターとの誤差が大きいのがイヤで、GPSとメーターの誤差がほとんど無いような大きさのタイヤを使っている。
でも、逆に加速は遅くなってるみたいなんだが・・・( ̄▽ ̄;)
スーパーチャージャー付きなのに、四駆野郎(笑)のノーマルサンバーTに追いつかれるし・・・(-_-;)
このタイヤが減ったら、ノーマルサイズ同等のサイズ(インチアップしてるから・・・)にしようか思案中・・・
あっ!( ̄□ ̄;)!!
もうこんな時間!
明日はお朔日詣りで白山中居神社まで行かねばならん!
寝よ!
2021年07月28日
一応チェーン降ろした除草(笑)
今日は一日雨の予報・・・
だったが、時々強い日差しが刺す時間が・・・
今日も色々やりたかったが、昨晩もち米のハンドピックで遅くなりすぎて寝坊・・・
トシやのぉ~(-_-;)
午前中に火災保険の変更で保険屋に行こうと思っていたが、とりあえず電話で済んだ。
ポカリと時間が空いたので、午後から行こうと思っていた、昨晩落札のアルミブリッジを引き取りに・・・
就農からずっと、180cmのアルミブリッジの中古を物色していたが、ペラペラのコンバインには使えないモノばかり・・・
せめてセットで1tのものをと思っていたのだが、先日借りたハンマーナイフモアを積むときに、手持ちの120cmじゃとてもムリだし、もう1組の210cmじゃ軽トラからはみ出る・・・
農機具屋が貸してくれると言っていたのに、持ってきたのが210cm・・・(-_-;)
結局手持ちの210cmを使ったのだが、メンドイメンドイ・・・
まあ、以前は普通に使っていたんだけどね・・・
で、軽トラでの運搬用に、ペラペラでも仕方が無いと、今回0.5tを落札した。
一応ホムセンも見てきたが、新品と1万円も違うし中古でイイわ・・・と・・・
雨の中、小松までドライブ。。。
ついでに松葉屋で月夜見山路も買ってきた。
8月1日に必ず行く、トウモロコシ農家のKさんへのお土産にする。
ありゃ・・・
たったこれだけで午前中潰れたわ・・・(-_-;)
午後、強い日差しが照っていたので、チェーン除草機を入れるべく準備していると、10分も経たないうちに雨・・・
ドバッと降って、またやんで・・・
変な天気だわ・・・
とにかく、一日でも早くやらないと・・・
で、トレーラーに除草機を乗せてカッパを着てGo!
雨が降ったせいか稲がグンと大きくなっていた。。。
しかし、コナギも大きくなっている・・・(-_-;)

チェーンは広げずに、一応降ろして歩くだけのつもりで・・・
前回同様、なるべく全ての条の横に溝を付ける感じで~
ただ、この田んぼは可成り下手くそな田植え・・・
折り返しで条が重なっているところがかなり多い・・・
上手に植えてあれば、どこに入ろうと稲を踏まないのだが、ここでは踏みまくり・・・(-_-;)
それにたいして深くなかったと思うのだが、苗が流れて条間に着地したのがけっこうある。
もちろん踏んづけてしまう・・・
この田んぼはK氏親子に手伝って貰ったのだが、この体たらくじゃ合わす顔が無いなぁ・・・
稲の生育もまばらで、全然揃ってない・・・
どちらかと言えば、欠株も無くキレイに植わっている条の生育が良い。
歯抜けになっている部分はイマイチ・・・
なんでも稲は隣と競争する習性があるとか・・・
それにしても、この田んぼは2反半。
22号としては一番大きな田んぼ。
これがこの調子じゃ非常にヤバい・・・
もしかして今年の22号は、去年より減収するかもね・・・
お客さんにお知らせしとかないと・・・
終わって帰宅したとたん、土砂降り~
待っててくれたのかな?
大きくなってしまったコナギは、チェーン除草では全く効果が無い。
が、今回けっこうチェーンに引っかかって千切れていた。。。
まあ、引っかかった分だけだけどね・・・(-_-;)
もっと早く入れば良かった・・・
後の祭りだが・・・
ホントは苗箱洗いもしなければならんのだが、農機具屋に頼んであった田植機の部品をもらいにいく。
植え付けドラムの軸辺りからオイル漏れをしているから、シールとOリング。
さて、いつやれるかな?
さ、ハンドピックの続きをやりましょうね~
だったが、時々強い日差しが刺す時間が・・・
今日も色々やりたかったが、昨晩もち米のハンドピックで遅くなりすぎて寝坊・・・
トシやのぉ~(-_-;)
午前中に火災保険の変更で保険屋に行こうと思っていたが、とりあえず電話で済んだ。
ポカリと時間が空いたので、午後から行こうと思っていた、昨晩落札のアルミブリッジを引き取りに・・・
就農からずっと、180cmのアルミブリッジの中古を物色していたが、ペラペラのコンバインには使えないモノばかり・・・
せめてセットで1tのものをと思っていたのだが、先日借りたハンマーナイフモアを積むときに、手持ちの120cmじゃとてもムリだし、もう1組の210cmじゃ軽トラからはみ出る・・・
農機具屋が貸してくれると言っていたのに、持ってきたのが210cm・・・(-_-;)
結局手持ちの210cmを使ったのだが、メンドイメンドイ・・・
まあ、以前は普通に使っていたんだけどね・・・
で、軽トラでの運搬用に、ペラペラでも仕方が無いと、今回0.5tを落札した。
一応ホムセンも見てきたが、新品と1万円も違うし中古でイイわ・・・と・・・
雨の中、小松までドライブ。。。
ついでに松葉屋で月夜見山路も買ってきた。
8月1日に必ず行く、トウモロコシ農家のKさんへのお土産にする。
ありゃ・・・
たったこれだけで午前中潰れたわ・・・(-_-;)
午後、強い日差しが照っていたので、チェーン除草機を入れるべく準備していると、10分も経たないうちに雨・・・
ドバッと降って、またやんで・・・
変な天気だわ・・・
とにかく、一日でも早くやらないと・・・
で、トレーラーに除草機を乗せてカッパを着てGo!
雨が降ったせいか稲がグンと大きくなっていた。。。
しかし、コナギも大きくなっている・・・(-_-;)

チェーンは広げずに、一応降ろして歩くだけのつもりで・・・
前回同様、なるべく全ての条の横に溝を付ける感じで~
ただ、この田んぼは可成り下手くそな田植え・・・
折り返しで条が重なっているところがかなり多い・・・
上手に植えてあれば、どこに入ろうと稲を踏まないのだが、ここでは踏みまくり・・・(-_-;)
それにたいして深くなかったと思うのだが、苗が流れて条間に着地したのがけっこうある。
もちろん踏んづけてしまう・・・
この田んぼはK氏親子に手伝って貰ったのだが、この体たらくじゃ合わす顔が無いなぁ・・・
稲の生育もまばらで、全然揃ってない・・・
どちらかと言えば、欠株も無くキレイに植わっている条の生育が良い。
歯抜けになっている部分はイマイチ・・・
なんでも稲は隣と競争する習性があるとか・・・
それにしても、この田んぼは2反半。
22号としては一番大きな田んぼ。
これがこの調子じゃ非常にヤバい・・・
もしかして今年の22号は、去年より減収するかもね・・・
お客さんにお知らせしとかないと・・・
終わって帰宅したとたん、土砂降り~
待っててくれたのかな?
大きくなってしまったコナギは、チェーン除草では全く効果が無い。
が、今回けっこうチェーンに引っかかって千切れていた。。。
まあ、引っかかった分だけだけどね・・・(-_-;)
もっと早く入れば良かった・・・
後の祭りだが・・・
ホントは苗箱洗いもしなければならんのだが、農機具屋に頼んであった田植機の部品をもらいにいく。
植え付けドラムの軸辺りからオイル漏れをしているから、シールとOリング。
さて、いつやれるかな?
さ、ハンドピックの続きをやりましょうね~
2021年07月26日
草刈り三昧で熱中症寸前・・・
今日はレンタルしたハンマーナイフモアで草刈り三昧。。。
ホントは大豆や大根などを植えるはずの田んぼが、手を付けるヒマが無くて草だらけになっていた。
もっと早く草刈りして、起こすまでやっておきたかったが、後の祭り・・・
とりあえず、怒られる前に刈っておかないとね、、、
まず、夜這い蔓のいない大根田から~
と、思ったが・・・
いつの間にか夜這い蔓が・・・
去年はいなかったハズだが・・・
マズいな・・・
夏の乾くウチに何度も起こして退治するしかないか・・・
でも、大根のこぼれ種も死んじゃうかも・・・
この大根田はこぼれ種で自生させているのだが、何度も起こすと種が死ぬ恐れあり・・・
暮れに自生大根を食ったが、メチャメチャ美味い!
最初からやり直さなきゃイカンかなぁ?
隣の畑のタマネギもラッキョウも、マルチをしたにもかかわらず、草だらけになっていた・・・(-_-;)
田植え時期は、畑の面倒を見るヒマは無い・・・
田植え中にチラッとみたが、そのときはカボチャも芋も全然大きくなってなかったのだが、今日見るとモサモサ。。。
やっぱ雨が降らないとアカンね~
しかし、タマネギとラッキョウは行方不明( ̄▽ ̄;)
4枚目に入った田んぼはセイタカアワダチソウでビッシリ!

去年は秋に枯れかかったのを刈ったのだが、すでに種が落ちていたと思われ・・・
今年は花が咲く前に刈れて良かった~
5枚目の夜這い蔓ビッシリの田んぼをやる前に、コニタンの畑(の予定)を刈るが、変形の2反田。
しかも、所々トラップが・・・
座れるようになってる機械だが、半分は座ってられず降りて操作する有様・・・( ̄▽ ̄;)
11時過ぎで直射日光が体力を奪う・・・
昼になったが、地元最後の6枚目は、前出の夜這い蔓ビッシリの田んぼ。
と、思ったら、今年は半分がセイタカアワダチソウだった。。。
汗臭くビショビショな状態で、コンビニに2回も入って水を買ったが、あっと言う間に飲み干して・・・
午前の部だけで軽く2L・・・
昼食後、疲れでうとうとしていたが、各通帳にお金を入れておかなければならないのを思い出し、慌てて飛び起き銀行巡り( ̄▽ ̄;)
休む間もなく、金沢の田んぼへ、、、
ホントはウイングモアも持って行ければ良かったのだが、軽トラだから乗らないし・・・
とりあえずワシが管理しなければならない農道の草刈り。
で、迷ったが、以前コニケン田として栽培していた田んぼをば・・・
柔らかくて深く、田植機がハマる田んぼだが、今は作り手がいなくて草むらになっている。
ほとんどが夜這い蔓と芝で覆い尽くされているので、刈り払い機ではとてもじゃないが刃が立たない。
刈れてから燃やすか(しかられたそうな・・・)今回借りたハンマーナイフモアで刈るしか無い。

とは言え、ナイフを一番下に下げると負荷が大きすぎて止まってしまう。
で、ナイフを少し上げておくと下刃フカフカの絨毯みたいヾ(≧∇≦)
笑ってる場合じゃ無い・・・(-_-;)
この中途半端は刈り方にジレンマを抱えながら、6畝部田全面を刈り終えた。
ホントは17時までに機械を返さなければならないのだが、終わったのが16時45分くらい・・・
ブロワでホコリを飛ばし、足回りに付いた泥を洗車~
17時をとーに過ぎてる・・・
結局18時にやっと返すことが出来たが、Sエ農機に着いたとたん集中豪雨・・・
ちょうどワシ担当のNくんもレンタル期を引き上げてきたところで、トラックから降ろそうとしていた。
一瞬でズブ濡れ・・・
だが、5分も経たないうちにまた晴れた・・・
帰り道に、ちょっと離れた場所まで行くと、全く雨が降った痕跡が無い・・・
ウチナーグチで言う「かたぶい」ってヤツかな?
19時に帰宅したが、そこから定期発送分の精米。
いつもより1日早いが、明日は一日雨降りだし・・・
雨降りの精米は、出来るだけやりたくないので、是が非でも今日のウチに精米してしまいたかった。。。
ああ、、、
カラダ中ガタガタやわ・・・
あ・・・
明日はサンバーWの車検だわ・・・
今回はナンボかかるかなぁ?
ホントは大豆や大根などを植えるはずの田んぼが、手を付けるヒマが無くて草だらけになっていた。
もっと早く草刈りして、起こすまでやっておきたかったが、後の祭り・・・
とりあえず、怒られる前に刈っておかないとね、、、
まず、夜這い蔓のいない大根田から~
と、思ったが・・・
いつの間にか夜這い蔓が・・・
去年はいなかったハズだが・・・
マズいな・・・
夏の乾くウチに何度も起こして退治するしかないか・・・
でも、大根のこぼれ種も死んじゃうかも・・・
この大根田はこぼれ種で自生させているのだが、何度も起こすと種が死ぬ恐れあり・・・
暮れに自生大根を食ったが、メチャメチャ美味い!
最初からやり直さなきゃイカンかなぁ?
隣の畑のタマネギもラッキョウも、マルチをしたにもかかわらず、草だらけになっていた・・・(-_-;)
田植え時期は、畑の面倒を見るヒマは無い・・・
田植え中にチラッとみたが、そのときはカボチャも芋も全然大きくなってなかったのだが、今日見るとモサモサ。。。
やっぱ雨が降らないとアカンね~
しかし、タマネギとラッキョウは行方不明( ̄▽ ̄;)
4枚目に入った田んぼはセイタカアワダチソウでビッシリ!

去年は秋に枯れかかったのを刈ったのだが、すでに種が落ちていたと思われ・・・
今年は花が咲く前に刈れて良かった~
5枚目の夜這い蔓ビッシリの田んぼをやる前に、コニタンの畑(の予定)を刈るが、変形の2反田。
しかも、所々トラップが・・・
座れるようになってる機械だが、半分は座ってられず降りて操作する有様・・・( ̄▽ ̄;)
11時過ぎで直射日光が体力を奪う・・・
昼になったが、地元最後の6枚目は、前出の夜這い蔓ビッシリの田んぼ。
と、思ったら、今年は半分がセイタカアワダチソウだった。。。
汗臭くビショビショな状態で、コンビニに2回も入って水を買ったが、あっと言う間に飲み干して・・・
午前の部だけで軽く2L・・・
昼食後、疲れでうとうとしていたが、各通帳にお金を入れておかなければならないのを思い出し、慌てて飛び起き銀行巡り( ̄▽ ̄;)
休む間もなく、金沢の田んぼへ、、、
ホントはウイングモアも持って行ければ良かったのだが、軽トラだから乗らないし・・・
とりあえずワシが管理しなければならない農道の草刈り。
で、迷ったが、以前コニケン田として栽培していた田んぼをば・・・
柔らかくて深く、田植機がハマる田んぼだが、今は作り手がいなくて草むらになっている。
ほとんどが夜這い蔓と芝で覆い尽くされているので、刈り払い機ではとてもじゃないが刃が立たない。
刈れてから燃やすか(しかられたそうな・・・)今回借りたハンマーナイフモアで刈るしか無い。

とは言え、ナイフを一番下に下げると負荷が大きすぎて止まってしまう。
で、ナイフを少し上げておくと下刃フカフカの絨毯みたいヾ(≧∇≦)
笑ってる場合じゃ無い・・・(-_-;)
この中途半端は刈り方にジレンマを抱えながら、6畝部田全面を刈り終えた。
ホントは17時までに機械を返さなければならないのだが、終わったのが16時45分くらい・・・
ブロワでホコリを飛ばし、足回りに付いた泥を洗車~
17時をとーに過ぎてる・・・
結局18時にやっと返すことが出来たが、Sエ農機に着いたとたん集中豪雨・・・
ちょうどワシ担当のNくんもレンタル期を引き上げてきたところで、トラックから降ろそうとしていた。
一瞬でズブ濡れ・・・
だが、5分も経たないうちにまた晴れた・・・
帰り道に、ちょっと離れた場所まで行くと、全く雨が降った痕跡が無い・・・
ウチナーグチで言う「かたぶい」ってヤツかな?
19時に帰宅したが、そこから定期発送分の精米。
いつもより1日早いが、明日は一日雨降りだし・・・
雨降りの精米は、出来るだけやりたくないので、是が非でも今日のウチに精米してしまいたかった。。。
ああ、、、
カラダ中ガタガタやわ・・・
あ・・・
明日はサンバーWの車検だわ・・・
今回はナンボかかるかなぁ?
2021年07月24日
22号のコナギヤバい・・・
夕方22号の大きい田んぼと、糀屋さん向けの田んぼを草刈りをした。
今年、この4枚は生育がイマイチ・・・
ちゃんと見てなかったが、草刈りで1周してみてビックリ!

コナギ畑だ( ̄□ ̄;)!!
この田んぼも、例年田植え前の代掻きで草が山ほど浮くのだが、今年はたいして浮かず、田植え後に生えるのでは無いかと心配していた。
悪い予感が当たった形だ・・・
こりゃヤバいわ・・・(-_-;)
早々に除草機を入れなくては!
でも、ここまでになるとチェーンは効かない・・・
せめて歩くだけでも・・・
しかし、今年は早くに植えた山側の田んぼ以外は生育が悪い。
山側の田んぼを植えた後で、一度大雨が降っているが、その後はほとんど降ってない。
無施肥の田んぼは雨が命。
コナギ畑になる前に、ザーッと一雨降ってくれたら良かったのに・・・
まあ、それでもコナギ畑になってただろうけど・・・
天気予報では時々雨マークが点灯するが、結局外れて全く降らず・・・
今の時点でこの状態ではマズい・・・
あと、今年分かったのは、育ちすぎた苗を植えても田んぼに行ってからの勢いが弱い・・・
まだ早いかな?と思って植えた山側の田んぼはここの倍ほど育ってるし・・・
ポットは老化しにくいとは言うモノの、4葉半までに植えた方がイイのでは無いかと思う。
来年の種まきは、もう少し考えないとアカンね・・・
今年、この4枚は生育がイマイチ・・・
ちゃんと見てなかったが、草刈りで1周してみてビックリ!

コナギ畑だ( ̄□ ̄;)!!
この田んぼも、例年田植え前の代掻きで草が山ほど浮くのだが、今年はたいして浮かず、田植え後に生えるのでは無いかと心配していた。
悪い予感が当たった形だ・・・
こりゃヤバいわ・・・(-_-;)
早々に除草機を入れなくては!
でも、ここまでになるとチェーンは効かない・・・
せめて歩くだけでも・・・
しかし、今年は早くに植えた山側の田んぼ以外は生育が悪い。
山側の田んぼを植えた後で、一度大雨が降っているが、その後はほとんど降ってない。
無施肥の田んぼは雨が命。
コナギ畑になる前に、ザーッと一雨降ってくれたら良かったのに・・・
まあ、それでもコナギ畑になってただろうけど・・・
天気予報では時々雨マークが点灯するが、結局外れて全く降らず・・・
今の時点でこの状態ではマズい・・・
あと、今年分かったのは、育ちすぎた苗を植えても田んぼに行ってからの勢いが弱い・・・
まだ早いかな?と思って植えた山側の田んぼはここの倍ほど育ってるし・・・
ポットは老化しにくいとは言うモノの、4葉半までに植えた方がイイのでは無いかと思う。
来年の種まきは、もう少し考えないとアカンね・・・
2021年07月24日
マルチ張った~ 足腰ガタガタ・・・
昨夕、苗箱を半山洗ってから、残りの半分の畦際を処理した。
なかなか帰ってこないワシを心配して、ヨメが少しだけ手伝ってくれた。。。
お陰で今朝、無事にマルチを張ることが出来た。

ワシはひたすら畦の内側にマルチを差し込み、ヨメはマルチを延ばしたりマルチ押さえを刺していく。
二人の共同作業~ヾ(≧∇≦)
1時間半くらいで終了~
一応これで一安心・・・
しかし、本州直撃予定の台風が発生したなぁ・・・
張ったばっかのマルチが飛ばされなきゃいいけど・・・
あと、テントも・・・
今日か明日、ハンマーナイフをレンタルして、休耕地の草刈りをしようと思っていたのだが、先に使っている人が終わらないみたいで月曜日になると・・・
ワシだけならいいんだけど、コニタンもいっしょにやらせて欲しいとのことで、土日しか出来ない・・・
台風も来るかも知れないし・・・
さて、どうしたモノやら・・・(-_-;)
なかなか帰ってこないワシを心配して、ヨメが少しだけ手伝ってくれた。。。
お陰で今朝、無事にマルチを張ることが出来た。

ワシはひたすら畦の内側にマルチを差し込み、ヨメはマルチを延ばしたりマルチ押さえを刺していく。
二人の共同作業~ヾ(≧∇≦)
1時間半くらいで終了~
一応これで一安心・・・
しかし、本州直撃予定の台風が発生したなぁ・・・
張ったばっかのマルチが飛ばされなきゃいいけど・・・
あと、テントも・・・
今日か明日、ハンマーナイフをレンタルして、休耕地の草刈りをしようと思っていたのだが、先に使っている人が終わらないみたいで月曜日になると・・・
ワシだけならいいんだけど、コニタンもいっしょにやらせて欲しいとのことで、土日しか出来ない・・・
台風も来るかも知れないし・・・
さて、どうしたモノやら・・・(-_-;)
2021年07月23日
畦マルチ張り延期・・・(-_-;)
6時に起きて、やおら夜這い蔓の田んぼへ・・・
忘れていたが、畦の内側に生えた夜這い蔓を取ってからでないとマルチを畦際に刺せないので、今朝はそれを毟って畦に置く。
今年はこの作業が少し遅れたせいか(そうに決まってる)エラいことになっていた・・・( ̄▽ ̄;)
ウイングモアでの草刈りのときは、さほどでも無いように思っていたのだが、実際田んぼに入ってみてビックリ!
まあ、夜這いとあだ名が付くくらいだから、いつの間にか侵入しているもんなんだけどね・・・
1時間半で約半分しか出来なかった・・・

気温的にも、時間的にももう少しやりたかったが・・・
ケツが悲鳴を上げだした( ̄▽ ̄;)
最初から左膝に痛みを感じていたのだが、ほどなく沈静化・・・
代わり?に右臀部が・・・
とりあえず、既に土砂降りに遭ってしまった(ワシだけね)ので、いやぁ~んなって上がることにした。
しかし、用水の水が細い・・・
昨晩、大元の取水口のゴミを除けたのに・・・
ブツブツ言いながら見に行くも、やっぱり詰まってない・・・
この暑さで、みんなが田んぼに水を入れてるからなぁ・・・
一カ所必要以上に流れてる分岐を、ほどほどにしてきたのだが、なんと梨畑に入水してるから触らないでと電話があった・・・( ̄▽ ̄;)
それは盲点だった、、、
ゴメンチャイ(m_m)
さて、夜這い蔓は夕方続きをやるとして・・・
苗箱か・・・
これもけっこう腰に来るなぁ・・・
さてどないしょ~
忘れていたが、畦の内側に生えた夜這い蔓を取ってからでないとマルチを畦際に刺せないので、今朝はそれを毟って畦に置く。
今年はこの作業が少し遅れたせいか(そうに決まってる)エラいことになっていた・・・( ̄▽ ̄;)
ウイングモアでの草刈りのときは、さほどでも無いように思っていたのだが、実際田んぼに入ってみてビックリ!
まあ、夜這いとあだ名が付くくらいだから、いつの間にか侵入しているもんなんだけどね・・・
1時間半で約半分しか出来なかった・・・

気温的にも、時間的にももう少しやりたかったが・・・
ケツが悲鳴を上げだした( ̄▽ ̄;)
最初から左膝に痛みを感じていたのだが、ほどなく沈静化・・・
代わり?に右臀部が・・・
とりあえず、既に土砂降りに遭ってしまった(ワシだけね)ので、いやぁ~んなって上がることにした。
しかし、用水の水が細い・・・
昨晩、大元の取水口のゴミを除けたのに・・・
ブツブツ言いながら見に行くも、やっぱり詰まってない・・・
この暑さで、みんなが田んぼに水を入れてるからなぁ・・・
一カ所必要以上に流れてる分岐を、ほどほどにしてきたのだが、なんと梨畑に入水してるから触らないでと電話があった・・・( ̄▽ ̄;)
それは盲点だった、、、
ゴメンチャイ(m_m)
さて、夜這い蔓は夕方続きをやるとして・・・
苗箱か・・・
これもけっこう腰に来るなぁ・・・
さてどないしょ~
2021年07月22日
苗箱洗い開始~ 畦マルチ準備
今日も6時に草刈り開始~
今日は夜這い蔓の田んぼ。。。
そろそろ畦にマルチを被せないと、夜這い蔓が田んぼに侵入し畦際の稲が無くなってしまう・・・
ウイングモアの刈り刃を下げての作業だが、この田んぼの畦も失敗して細くなってる・・・
去年はもっと細くて、刈り払い機で刈ったのだが、今年は何とかウイングモアで刈ることが出来た。。。
が・・・
刈り刃の届かない部分は刈り払い機で・・・
でも、いつもよりキレイに刈れたかも~
古いウイングモアだと、こんなにキレイに刈れなかったような・・・
用水に流れてしまった草が、所々に引っかかっているので撤去しに回る。
ウイングモアで刈った草は、かなり細かく粉砕するので引っかかることは無いのだが、刈り払い機で刈ったのは長いままで、用水の分岐などで引っかかって詰まっている。
他の人に迷惑だと思い撤去しに回っているのだが、その他の人が刈ったときはほったらかし・・・
まあ、いいけど・・・
それが終わって、午前中から苗箱を洗おうと思っていたのだが、田植えが終わった四駆野郎(笑)からのメール攻撃で、返事をしてるウチに寝てしまった・・・( ̄▽ ̄;)
ヨメも半ドンで1時半くらいに帰ってくるはずなので、中途半パンパで昼飯を食うのも面白くないので待っていたが、延々帰ってこない・・・
連絡があれば、ホムセンの買い出しにでも行けたのだが・・・
遅い昼食後にようやくホムセンに買い出し・・・
16時になってようやく苗箱洗いに取りかかった。
例年、天気が良ければ炎天下での作業となるのだが、テントを張っているのですんごく楽や~

なんでこれまで気づかなかったのか?
これから急ピッチで洗いまくるぞ~!(^O^)/
今日は一山、60枚くらい出来たかな?
約2時間くらいだから、、午前2時間午後2時間頑張れば1日二山出来るなぁ。。。
手元にあるのが16山だから、上手く行けば今月中に終わるかも~
まあ、ムリやろうな・・・( ̄▽ ̄;)
18時になって、涼しくなってきたので、また夜這い蔓の田んぼへ行き、硬い草の切り株を根元から切り取る。
まあ、今朝の草刈りで、かなりキレイに刈れているので、たいして数は無かったんだが、それでも少しはあったので・・・
土から出っ張った切り株があると、マルチを被せたときに突き抜けて破いてしまう。
で、新しい鎌を買ってきたのだが、デッカい株を切ろうとしたら折れてしまった・・・( ̄□ ̄;)!!
新品ですが・・・(-_-;)
こんなことなら一番安いのにすれば良かった・・・
明日ヨメが休みなので、涼しいウチに手伝って貰いマルチを被せようと思うが、はたしてちゃんと起きてくれるだろうか?
とりあえず、今日は早く寝ようね~
今日は夜這い蔓の田んぼ。。。
そろそろ畦にマルチを被せないと、夜這い蔓が田んぼに侵入し畦際の稲が無くなってしまう・・・
ウイングモアの刈り刃を下げての作業だが、この田んぼの畦も失敗して細くなってる・・・
去年はもっと細くて、刈り払い機で刈ったのだが、今年は何とかウイングモアで刈ることが出来た。。。
が・・・
刈り刃の届かない部分は刈り払い機で・・・
でも、いつもよりキレイに刈れたかも~
古いウイングモアだと、こんなにキレイに刈れなかったような・・・
用水に流れてしまった草が、所々に引っかかっているので撤去しに回る。
ウイングモアで刈った草は、かなり細かく粉砕するので引っかかることは無いのだが、刈り払い機で刈ったのは長いままで、用水の分岐などで引っかかって詰まっている。
他の人に迷惑だと思い撤去しに回っているのだが、その他の人が刈ったときはほったらかし・・・
まあ、いいけど・・・
それが終わって、午前中から苗箱を洗おうと思っていたのだが、田植えが終わった四駆野郎(笑)からのメール攻撃で、返事をしてるウチに寝てしまった・・・( ̄▽ ̄;)
ヨメも半ドンで1時半くらいに帰ってくるはずなので、中途半パンパで昼飯を食うのも面白くないので待っていたが、延々帰ってこない・・・
連絡があれば、ホムセンの買い出しにでも行けたのだが・・・
遅い昼食後にようやくホムセンに買い出し・・・
16時になってようやく苗箱洗いに取りかかった。
例年、天気が良ければ炎天下での作業となるのだが、テントを張っているのですんごく楽や~

なんでこれまで気づかなかったのか?
これから急ピッチで洗いまくるぞ~!(^O^)/
今日は一山、60枚くらい出来たかな?
約2時間くらいだから、、午前2時間午後2時間頑張れば1日二山出来るなぁ。。。
手元にあるのが16山だから、上手く行けば今月中に終わるかも~
まあ、ムリやろうな・・・( ̄▽ ̄;)
18時になって、涼しくなってきたので、また夜這い蔓の田んぼへ行き、硬い草の切り株を根元から切り取る。
まあ、今朝の草刈りで、かなりキレイに刈れているので、たいして数は無かったんだが、それでも少しはあったので・・・
土から出っ張った切り株があると、マルチを被せたときに突き抜けて破いてしまう。
で、新しい鎌を買ってきたのだが、デッカい株を切ろうとしたら折れてしまった・・・( ̄□ ̄;)!!
新品ですが・・・(-_-;)
こんなことなら一番安いのにすれば良かった・・・
明日ヨメが休みなので、涼しいウチに手伝って貰いマルチを被せようと思うが、はたしてちゃんと起きてくれるだろうか?
とりあえず、今日は早く寝ようね~
2021年07月21日
今日も暑い日やった・・・ BDレコーダーのHDD交換
昨晩3時に寝たが、朝6時に起きて草刈り・・・
眠い・・・
ダルい・・・
でも、人目に付く田んぼで、早く刈らなければとずっと思っていた。
昼間は暑すぎて死にそうになるので、涼しいウチにと頑張った。
3反田1枚の外周だけだが、朝から土砂降り(ワシだけね・・・)
朝食の後は、BDレコーダーのHDDの接続を確認!(今時S-ATAだわな・・・)
さらに田植機のオイルシールの注文のため、パーツリストをコピーし線引き。
配達の米持って出動!
配達を終え、農機具屋にパーツリストを渡し、パソコン工房へ、、、
数日前から録画した番組が、途中で止まって見られない・・・
だんだんヒドくなるので熱暴走かとも思ったが、最後にメッセージが出て、どうやら不良セクタが出来たようだ・・・
築60年の家は電源事情が良くない・・・
台所で電灯を付けたり消したりすると、パソコン回りでもパチパチ言う・・・
当然テレビ回りでもそういうノイズは行ってるだろうし・・・
このレコーダーを買って10年近くになるが、すでに3回交換している・・・
今回で4回目・・・
いつもパソコン用は日立か東芝の一番安いヤツを買っているし、前回のレコーダー用も東芝の安いのを使った。
でも、最近日立のHDD部門がWDに買収されたとのことで、ショップで安いのを見かけない。
で、先日(だいぶ前か・・・)のPC用はWDのブルーを買って、四駆野郎(笑)に馬鹿にされた・・・
ダメなんや・・・
で、今回は東芝と思って行ったが、2TBのが無く、仕方なくWDに・・・
でも、ブルーはアカンっていうし・・・
ちょっと高いがレッドに。。。
NASとあったが、何が違うのか?
さっき聞いたらサーバー用だと・・・
まあ、1000円ほどしか違わないし、良かったんじゃない?
で、交換~

久しぶりで初期設定に手間取ったが、無事使えるようになったし、動作がメッチャ速い!
まあ、これまで常に満タン状態だったからね~
一安心で昼飯食ったら寝てしもた・・・
用水に刈草が溜まっているから除去しようと思っていたのに・・・(-_-;)
16時頃まで寝てしもたがな・・・
ダルいカラダで刈草を除去し、香典を用意。
幼なじみのお父さんが亡くなって、数日経った・・・
このご時世だからか。式はとうに終わっている・・・
1週間経って、やっと新聞に掲載されたので、香典だけ持って行ってきた。
去年も他の幼なじみのご両親が逝ったが、いすに座ってお経を聞くわけでも無く、香典渡してお香を上げて終了~
って、なんともあいそもない・・・
早くこの騒動が終わって欲しい・・・
まあ、人口削減のための毒薬を打たせるのが目的だから、ほとんどの人が打つまで、この人工ウイルス攻撃は終わらんやろうね・・・
しかし、治験もも終わっていないものを、よくも易々と受け入れられるもんだわ・・・
さらにこれを強要してるクソがいる。
そんなヤツは、打てば感染しないしさせないと思っているようだが、ホントバカなのか?と言いたい。
打ったからと言って、感染しないわけでは無いし、感染もさせる。
自分だけが重症化しないと「言われてる」だけ・・・
それどころか、死ぬ確率が高くなる。
そんなものを強要するのって、ホントなら脅迫罪だわ。
ああ、、、
久しぶりにエキサイトしてもうたわ・・・
でも、今回のmRNA型ワクチンとやらの概念を見れば、打った後どうなるかは免疫を勉強した人なら分かるはずだ。
よく考えて欲しいと思う。
眠い・・・
ダルい・・・
でも、人目に付く田んぼで、早く刈らなければとずっと思っていた。
昼間は暑すぎて死にそうになるので、涼しいウチにと頑張った。
3反田1枚の外周だけだが、朝から土砂降り(ワシだけね・・・)
朝食の後は、BDレコーダーのHDDの接続を確認!(今時S-ATAだわな・・・)
さらに田植機のオイルシールの注文のため、パーツリストをコピーし線引き。
配達の米持って出動!
配達を終え、農機具屋にパーツリストを渡し、パソコン工房へ、、、
数日前から録画した番組が、途中で止まって見られない・・・
だんだんヒドくなるので熱暴走かとも思ったが、最後にメッセージが出て、どうやら不良セクタが出来たようだ・・・
築60年の家は電源事情が良くない・・・
台所で電灯を付けたり消したりすると、パソコン回りでもパチパチ言う・・・
当然テレビ回りでもそういうノイズは行ってるだろうし・・・
このレコーダーを買って10年近くになるが、すでに3回交換している・・・
今回で4回目・・・
いつもパソコン用は日立か東芝の一番安いヤツを買っているし、前回のレコーダー用も東芝の安いのを使った。
でも、最近日立のHDD部門がWDに買収されたとのことで、ショップで安いのを見かけない。
で、先日(だいぶ前か・・・)のPC用はWDのブルーを買って、四駆野郎(笑)に馬鹿にされた・・・
ダメなんや・・・
で、今回は東芝と思って行ったが、2TBのが無く、仕方なくWDに・・・
でも、ブルーはアカンっていうし・・・
ちょっと高いがレッドに。。。
NASとあったが、何が違うのか?
さっき聞いたらサーバー用だと・・・
まあ、1000円ほどしか違わないし、良かったんじゃない?
で、交換~

久しぶりで初期設定に手間取ったが、無事使えるようになったし、動作がメッチャ速い!
まあ、これまで常に満タン状態だったからね~
一安心で昼飯食ったら寝てしもた・・・
用水に刈草が溜まっているから除去しようと思っていたのに・・・(-_-;)
16時頃まで寝てしもたがな・・・
ダルいカラダで刈草を除去し、香典を用意。
幼なじみのお父さんが亡くなって、数日経った・・・
このご時世だからか。式はとうに終わっている・・・
1週間経って、やっと新聞に掲載されたので、香典だけ持って行ってきた。
去年も他の幼なじみのご両親が逝ったが、いすに座ってお経を聞くわけでも無く、香典渡してお香を上げて終了~
って、なんともあいそもない・・・
早くこの騒動が終わって欲しい・・・
まあ、人口削減のための毒薬を打たせるのが目的だから、ほとんどの人が打つまで、この人工ウイルス攻撃は終わらんやろうね・・・
しかし、治験もも終わっていないものを、よくも易々と受け入れられるもんだわ・・・
さらにこれを強要してるクソがいる。
そんなヤツは、打てば感染しないしさせないと思っているようだが、ホントバカなのか?と言いたい。
打ったからと言って、感染しないわけでは無いし、感染もさせる。
自分だけが重症化しないと「言われてる」だけ・・・
それどころか、死ぬ確率が高くなる。
そんなものを強要するのって、ホントなら脅迫罪だわ。
ああ、、、
久しぶりにエキサイトしてもうたわ・・・
でも、今回のmRNA型ワクチンとやらの概念を見れば、打った後どうなるかは免疫を勉強した人なら分かるはずだ。
よく考えて欲しいと思う。
2021年07月20日
チェーンを下ろさない除草(笑)
午前中除草機を田んぼに入れた。
昼にあゆちんが来るというので、午前中に済ますべく、8時半に除草機を引っ張り出す。
毎年数日しか使わないこの機械は、動くのかいつも心配になる。
貰ってきたときは燃料系がカチンカチンに詰まっていて、動かすまでにヒドい目に遭った経緯がある。
その後もキャブに穴が開いてキャブを交換したし、VSベルトが摩耗し交換した・・・
とにかく手のかかる子だった。
しかし、ここ3年ほどは実に良い子で、シーズン最初も一発始動してきた。
ただ、いかんせん古い機械なので、やっぱり最初はビビるのよ~
燃料コックは締めてあるのに、何故かガソリンが空っぽになってるし・・・
まあ、ほぼ1年置いてあるだけなので、ガソリンが腐るよりはマシだとは思うけど・・・
ガソリンを補充し、リコイルを引くと一発でかかった。。。ヾ(≧∇≦)
今年も無事で良かった~
とりあえずオイル交換。

みのるの3輪車はオイル交換がメンドイ・・・
もう少し簡単にオイル交換が出来る格好になってるとイイんだが・・・
今回も四苦八苦して交換したが、廃油はチョロッとしか出てこなかった・・・
実は2シーズンほど交換してなかったからなぁ・・・
一昨年は2日ほど使い、去年は1日・・・と言っても、田んぼ2枚しか使ってない。
今日は歩くだけとは言え、田んぼ4枚を懇ろに歩くので、トラブルを避けるためにも交換することにしたのだが・・・
交換せずに使ったらヤバかったかもね( ̄▽ ̄;)
さて、田んぼだが、浮き草などもあって草の生え具合は実のところよく分からんのだが、可成り多いように見えていた。
で、大きくなった草にはチェーン除草は効かないので、ただ歩くだけと思って田んぼに入った。
入ってみると、大して生えてないことが分かった・・・
でもまあ、下葉が枯れてきてるので当初の予定通り、溝を付けて根の下に水流と酸素を送り込む目的で全ての条の横に溝が付くように往復する。
チェーン除草だと、幅が3m以上あるので2~3往復もすればイイのだが、今回はその3倍か・・・
数えてないので定かでは無いが・・・

とりあえず1枚目も2枚目もコナギは少ないが、ホタルイがチクチクに出ていた( ̄▽ ̄;)
ここ数年ホタルイは減る傾向にあったのだが・・・
やはり田植え前に生えて無くて浮かせず、田植え後に生えてきたのだろう・・・
3枚目に入ってビックリ( ̄□ ̄;)!!
尻水戸を上げて、深水になるようにしてあったつもりだったが、半分ほどが淺水・・・
案の定、ホタルイをはじめとする草がウジャウジャに生えていた(゜◇゜)ガーン

ただ、今のところはまだ泥が見えているので、分けつの邪魔にはなっていないようだ。
以前はコナギがビッシリ、泥が完全に隠れるくらいに生えていて、指を入れても刺さらないほどになっていた時代があった。
そうなると全くと言ってイイほど稲は分けつしてくれない。
なので、まあ大丈夫だろう・・・と・・・ホンマカイナ?
4枚目に入って、これまたビックリ!
水口付近は水を入れっぱなしで冷たいのか、全然大きくなってないのだが、尻水戸に行くにつれドンドン大きくなっていく。
きっと水が温んで成長を促すのだろう。
草丈が50cmほどにもなっていると思われる。
それに比例してコナギもデカイ( ̄▽ ̄;)
ただ、まだ葉っぱが細いので稲も負けてはいなかった。
もう少し分けつして田面を日陰に出来れば、コナギもそれ以上大きくならない・・・と・・・思い・・・たい・・・
一つ心配なのが、草丈が高いとマフラーの排気ガスが至近距離で当たるので、稲が枯れる恐れアリ・・・
まあ、今回はいつもよりスピードを出しているので、影響が無い・・・と・・・思い・・・たい・・・
10時半頃終了し、軽く洗車して格納~
シャワーをした頃、あゆちんが来た~
ここ数日、あちこちからキュウリを大量に貰い、マコ姫とあゆちんにもお裾分け~
わざわざ取りに来てくれた。
じゃあと、ランチめがけて来て貰った。
どうせ昼間は暑すぎて仕事にならんだろうからさ・・・
しかし、今日は火曜日・・・
めぼしいお店はほとんどお休み・・・
ソバ好きのあゆちんならソバ食べたいと言うだろうと、調べておいたお店に行ってみた。
ソースカツ丼でも良かったのだが、ヨーロッパ軒はほとんどが火曜定休で、火曜も営業の店を調べておいたが、やっぱりソバがイイと、、、
勝山の八助までドライブがてら。。。
しかし、店内では食せず、駐車場に設置したテーブルで食べて欲しいと・・・
もちろんパラソルやテントで陰は作ってあるが、やっぱり暑い!
でも、たまにはそういうのも悪くない。。。
いつもより美味しく感じてたりして~ヾ(≧∇≦)
あゆちんが帰った夕方に、イベントに使うテントを引っ張り出し、苗箱洗浄機周辺に設置。
毎年、炎天下や土砂降りでもカッパを着て苗箱を洗っていたが、今年はすでに連日の30℃超え・・・
どんどんトシだし、少しでもカラダの負担を減らそうとの試みだ。。。
ただ、台風が来てるので、飛んでいかないかが心配~
まあ、これで苗箱洗いもはかどるだろうから、例年より早く終わる・・・と・・・イイな・・・
昼にあゆちんが来るというので、午前中に済ますべく、8時半に除草機を引っ張り出す。
毎年数日しか使わないこの機械は、動くのかいつも心配になる。
貰ってきたときは燃料系がカチンカチンに詰まっていて、動かすまでにヒドい目に遭った経緯がある。
その後もキャブに穴が開いてキャブを交換したし、VSベルトが摩耗し交換した・・・
とにかく手のかかる子だった。
しかし、ここ3年ほどは実に良い子で、シーズン最初も一発始動してきた。
ただ、いかんせん古い機械なので、やっぱり最初はビビるのよ~
燃料コックは締めてあるのに、何故かガソリンが空っぽになってるし・・・
まあ、ほぼ1年置いてあるだけなので、ガソリンが腐るよりはマシだとは思うけど・・・
ガソリンを補充し、リコイルを引くと一発でかかった。。。ヾ(≧∇≦)
今年も無事で良かった~
とりあえずオイル交換。

みのるの3輪車はオイル交換がメンドイ・・・
もう少し簡単にオイル交換が出来る格好になってるとイイんだが・・・
今回も四苦八苦して交換したが、廃油はチョロッとしか出てこなかった・・・
実は2シーズンほど交換してなかったからなぁ・・・
一昨年は2日ほど使い、去年は1日・・・と言っても、田んぼ2枚しか使ってない。
今日は歩くだけとは言え、田んぼ4枚を懇ろに歩くので、トラブルを避けるためにも交換することにしたのだが・・・
交換せずに使ったらヤバかったかもね( ̄▽ ̄;)
さて、田んぼだが、浮き草などもあって草の生え具合は実のところよく分からんのだが、可成り多いように見えていた。
で、大きくなった草にはチェーン除草は効かないので、ただ歩くだけと思って田んぼに入った。
入ってみると、大して生えてないことが分かった・・・
でもまあ、下葉が枯れてきてるので当初の予定通り、溝を付けて根の下に水流と酸素を送り込む目的で全ての条の横に溝が付くように往復する。
チェーン除草だと、幅が3m以上あるので2~3往復もすればイイのだが、今回はその3倍か・・・
数えてないので定かでは無いが・・・

とりあえず1枚目も2枚目もコナギは少ないが、ホタルイがチクチクに出ていた( ̄▽ ̄;)
ここ数年ホタルイは減る傾向にあったのだが・・・
やはり田植え前に生えて無くて浮かせず、田植え後に生えてきたのだろう・・・
3枚目に入ってビックリ( ̄□ ̄;)!!
尻水戸を上げて、深水になるようにしてあったつもりだったが、半分ほどが淺水・・・
案の定、ホタルイをはじめとする草がウジャウジャに生えていた(゜◇゜)ガーン

ただ、今のところはまだ泥が見えているので、分けつの邪魔にはなっていないようだ。
以前はコナギがビッシリ、泥が完全に隠れるくらいに生えていて、指を入れても刺さらないほどになっていた時代があった。
そうなると全くと言ってイイほど稲は分けつしてくれない。
なので、まあ大丈夫だろう・・・と・・・ホンマカイナ?
4枚目に入って、これまたビックリ!
水口付近は水を入れっぱなしで冷たいのか、全然大きくなってないのだが、尻水戸に行くにつれドンドン大きくなっていく。
きっと水が温んで成長を促すのだろう。
草丈が50cmほどにもなっていると思われる。
それに比例してコナギもデカイ( ̄▽ ̄;)
ただ、まだ葉っぱが細いので稲も負けてはいなかった。
もう少し分けつして田面を日陰に出来れば、コナギもそれ以上大きくならない・・・と・・・思い・・・たい・・・
一つ心配なのが、草丈が高いとマフラーの排気ガスが至近距離で当たるので、稲が枯れる恐れアリ・・・
まあ、今回はいつもよりスピードを出しているので、影響が無い・・・と・・・思い・・・たい・・・
10時半頃終了し、軽く洗車して格納~
シャワーをした頃、あゆちんが来た~
ここ数日、あちこちからキュウリを大量に貰い、マコ姫とあゆちんにもお裾分け~
わざわざ取りに来てくれた。
じゃあと、ランチめがけて来て貰った。
どうせ昼間は暑すぎて仕事にならんだろうからさ・・・
しかし、今日は火曜日・・・
めぼしいお店はほとんどお休み・・・
ソバ好きのあゆちんならソバ食べたいと言うだろうと、調べておいたお店に行ってみた。
ソースカツ丼でも良かったのだが、ヨーロッパ軒はほとんどが火曜定休で、火曜も営業の店を調べておいたが、やっぱりソバがイイと、、、
勝山の八助までドライブがてら。。。
しかし、店内では食せず、駐車場に設置したテーブルで食べて欲しいと・・・
もちろんパラソルやテントで陰は作ってあるが、やっぱり暑い!
でも、たまにはそういうのも悪くない。。。
いつもより美味しく感じてたりして~ヾ(≧∇≦)
あゆちんが帰った夕方に、イベントに使うテントを引っ張り出し、苗箱洗浄機周辺に設置。
毎年、炎天下や土砂降りでもカッパを着て苗箱を洗っていたが、今年はすでに連日の30℃超え・・・
どんどんトシだし、少しでもカラダの負担を減らそうとの試みだ。。。
ただ、台風が来てるので、飛んでいかないかが心配~
まあ、これで苗箱洗いもはかどるだろうから、例年より早く終わる・・・と・・・イイな・・・
2021年07月19日
レガシィブレーキ交換
一昨昨日の晩、酒を飲み過ぎて居間ででバタンキュー、、、
翌朝早く目が覚めたので、そのまま草刈り~
夜這い蔓のいない田んぼを1枚刈って、夜這い蔓のいる田んぼを2枚。
ウイングモアにくっついた夜這い蔓が、他の田んぼに移っても困るので撤収~
もう1枚夜這い蔓のいない田んぼを刈れば良かったかなぁ?
帰って朝食を摂ったら、ハンドピック開始~
もち米はハゼるせいか、色選でも斑点米が残るので、出荷前に必ずハンドピックをする。
のだが・・・
田んぼによって斑点米(カメムシの被害粒)の量が違い、今回精米したのが多い・・・
遅々として進まず・・・
見かねたヨメが手伝ってくれた。。。
それでも夜までに30Kg袋で1袋分・・・
目標は2袋分・・・
昨日の日曜日は、朝の涼しいウチにレガシィのブレーキ交換をしたくて、準備をしたところで「今からアメシロ防除に来ま~す」と・・・( ̄□ ̄;)!!
ウチの整備場は柿の木とキンモクセイの下(笑)
その柿の木にウムを言わさずぶっかけて、さらに、ウチの前をホース引っ張って行って、向かいの梅の木にもぶっかける。
その直後に、そんな場所で作業してたら具合が悪くなるわ・・・(-_-;)
で、この日のブレーキ交換は断念!
で、ハンドピックの続きを・・・
珍しく3連休のヨメが手伝ってくれる。。。
ヨメの語源は「良い女」→「良女」だそうだ。
バカな連中が、差別だとかクソとか行ってるが、とんだ見当違いだ。
ホントウチのヨメは良い女だわ~ヾ(≧∇≦)
田植え疲れのカラダが癒えてないので、ホントは温泉に行きたかったが、そんなヒマは無い・・・
結局、夜中の0時頃にハンドピック終了~
で、3時頃に袋詰め終了・・・
急ぎだったようなので、出来て良かったが・・・
今日は朝イチでブレーキ交換と思っていたが、起きられるハズも無く・・・
9時半スタート、、、
左はキンモクセイの木陰で涼しかったのだが、右は炎天下・・・
ワシだけ土砂降り・・・
ディクセルのローターは少し減ってはいたが、交換するほどでも無かった・・・
が、パッドとセットで交換したほうが良いと思い、もったいないが交換!

今回、ディクセルの一番安いのが、ダストがヒドすぎるので、リアと同じ(サンバーWのフロントも)アクレにしてみた。

サンバーWのフロントは、そこそこ効く割にはダストが少ないので気に入っている。
ディクセルのECよりは高いモノの、同等以上に効いてダストが少なければ精神衛生上よろしい。。。
組み付ける頃には、ローターが錆びてきてるし・・・( ̄▽ ̄;)

まあ、鋳鉄だからね・・・
全て終わったのが11時半頃。
2時間か・・・
まあまあやね~
試運転がてら鳥越の相滝へ~
とりあえずディクセルより効くわ~
まあ、ディクセルは減りまくってキーキー鳴るまで使ってたから、当然と言えば当然なのだが・・・( ̄▽ ̄;)
美味しいソバをいただき、さあ温泉と思ったが、夜中まで必死で箱詰めまでした米の発送を忘れていた(゜◇゜)
出荷して、田んぼを覗いたのが運の尽き・・・
水が来てないし・・・
取水口を見に行くと、草やら買い物袋やら段ボールまでもが引っかかっている・・・
こりゃ流れんわ・・・(-_-;)
で、すぐには田んぼまで来ないけど、もう一つの懸念を確認。
やっぱり・・・
若造が目一杯板を入れてる・・・
用水より高い田んぼに水を入れようとしてのことだが、上の用水から下ろすようにすれば良いのに何故かそう言うことをする。
困ったもんだわ・・・
はじめの方に植えた田んぼにコナギが生えてきた・・・
かなり大きくなっていた・・・
梅雨明けして猛暑になったとたんだ・・・
もともと、この最初の方に植えた田んぼは、田植え前の代掻きまでに、十分にコナギが生えていなかったので、田植え後に生えそうで怖いと書いた。
その予想が的中してしまった・・・
ここまで大きくなるとチェーン除草は効かないのだが、除草機で歩くだけでも違ってくる。
タイヤで踏みつけた部分の草が消えるのはもちろんだが、溝を付けることで水や酸素の通りが良くなる・・・
と、考えられる( ̄▽ ̄;)
前に、四駆野郎(笑)の口車に乗って、荒く起こしてサーッと代掻き(過去に失敗してる)をやってコナギ畑になったときに、ひたすら歩くだけをやって、致命傷にならなかった(いや、なったかな?)
まあ、思ったほどヒドくはならなかった・・・と言うことで・・・
だからそれをやろうかな?と思っていたのだが・・・
洗濯機の部品を高圧洗浄機で洗ってくれと・・・(-_-;)
ついでに、DVDレコーダーの調子が悪いので、中のホコリをエアガンでプップー!と・・・
どんどん時間が経っていく・・・
ヨメのお客さんに米持ってくから準備してと・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この際だから、ウイングモアも洗車するか・・・
夜這い蔓がくっついているとイカンからさ・・・
隣のお嬢さんが、てんこ盛りのキュウリを持ってきて、貰ってくれと・・・
ジャガイモやタマネギもあるけど、もらってもらえるか?と・・・
山ほどの野菜を3往復して持ってきてくれた。。。
ウチのも二人なので、友達にあげても良いか聞くと、「是非!」と・・・
そうこうしてると夕方じゃん・・・
今日こそ温泉に行くぞ思っていたので、貸し切り最終の時間19時までに到着するには18時15分までには出発しなくてはイカン!
時間無いよ~
で、言ってきたワケだが・・・
ダルかった足も軽くなり、少しは疲れも癒えた。。。
あとはメシ食って寝るだけだが、久しぶりにデイゴに行きたいと言っても、看護師のヨメは即却下・・・
焼き肉も・・・却下!
結局、おうちで出来るのを待ってる・・・
ハラヘッタ・・・
あ~、、、
くだらん日記になったなぁ・・・(イツモダヨ)
翌朝早く目が覚めたので、そのまま草刈り~
夜這い蔓のいない田んぼを1枚刈って、夜這い蔓のいる田んぼを2枚。
ウイングモアにくっついた夜這い蔓が、他の田んぼに移っても困るので撤収~
もう1枚夜這い蔓のいない田んぼを刈れば良かったかなぁ?
帰って朝食を摂ったら、ハンドピック開始~
もち米はハゼるせいか、色選でも斑点米が残るので、出荷前に必ずハンドピックをする。
のだが・・・
田んぼによって斑点米(カメムシの被害粒)の量が違い、今回精米したのが多い・・・
遅々として進まず・・・
見かねたヨメが手伝ってくれた。。。
それでも夜までに30Kg袋で1袋分・・・
目標は2袋分・・・
昨日の日曜日は、朝の涼しいウチにレガシィのブレーキ交換をしたくて、準備をしたところで「今からアメシロ防除に来ま~す」と・・・( ̄□ ̄;)!!
ウチの整備場は柿の木とキンモクセイの下(笑)
その柿の木にウムを言わさずぶっかけて、さらに、ウチの前をホース引っ張って行って、向かいの梅の木にもぶっかける。
その直後に、そんな場所で作業してたら具合が悪くなるわ・・・(-_-;)
で、この日のブレーキ交換は断念!
で、ハンドピックの続きを・・・
珍しく3連休のヨメが手伝ってくれる。。。
ヨメの語源は「良い女」→「良女」だそうだ。
バカな連中が、差別だとかクソとか行ってるが、とんだ見当違いだ。
ホントウチのヨメは良い女だわ~ヾ(≧∇≦)
田植え疲れのカラダが癒えてないので、ホントは温泉に行きたかったが、そんなヒマは無い・・・
結局、夜中の0時頃にハンドピック終了~
で、3時頃に袋詰め終了・・・
急ぎだったようなので、出来て良かったが・・・
今日は朝イチでブレーキ交換と思っていたが、起きられるハズも無く・・・
9時半スタート、、、
左はキンモクセイの木陰で涼しかったのだが、右は炎天下・・・
ワシだけ土砂降り・・・
ディクセルのローターは少し減ってはいたが、交換するほどでも無かった・・・
が、パッドとセットで交換したほうが良いと思い、もったいないが交換!

今回、ディクセルの一番安いのが、ダストがヒドすぎるので、リアと同じ(サンバーWのフロントも)アクレにしてみた。

サンバーWのフロントは、そこそこ効く割にはダストが少ないので気に入っている。
ディクセルのECよりは高いモノの、同等以上に効いてダストが少なければ精神衛生上よろしい。。。
組み付ける頃には、ローターが錆びてきてるし・・・( ̄▽ ̄;)

まあ、鋳鉄だからね・・・
全て終わったのが11時半頃。
2時間か・・・
まあまあやね~
試運転がてら鳥越の相滝へ~
とりあえずディクセルより効くわ~
まあ、ディクセルは減りまくってキーキー鳴るまで使ってたから、当然と言えば当然なのだが・・・( ̄▽ ̄;)
美味しいソバをいただき、さあ温泉と思ったが、夜中まで必死で箱詰めまでした米の発送を忘れていた(゜◇゜)
出荷して、田んぼを覗いたのが運の尽き・・・
水が来てないし・・・
取水口を見に行くと、草やら買い物袋やら段ボールまでもが引っかかっている・・・
こりゃ流れんわ・・・(-_-;)
で、すぐには田んぼまで来ないけど、もう一つの懸念を確認。
やっぱり・・・
若造が目一杯板を入れてる・・・
用水より高い田んぼに水を入れようとしてのことだが、上の用水から下ろすようにすれば良いのに何故かそう言うことをする。
困ったもんだわ・・・
はじめの方に植えた田んぼにコナギが生えてきた・・・
かなり大きくなっていた・・・
梅雨明けして猛暑になったとたんだ・・・
もともと、この最初の方に植えた田んぼは、田植え前の代掻きまでに、十分にコナギが生えていなかったので、田植え後に生えそうで怖いと書いた。
その予想が的中してしまった・・・
ここまで大きくなるとチェーン除草は効かないのだが、除草機で歩くだけでも違ってくる。
タイヤで踏みつけた部分の草が消えるのはもちろんだが、溝を付けることで水や酸素の通りが良くなる・・・
と、考えられる( ̄▽ ̄;)
前に、四駆野郎(笑)の口車に乗って、荒く起こしてサーッと代掻き(過去に失敗してる)をやってコナギ畑になったときに、ひたすら歩くだけをやって、致命傷にならなかった(いや、なったかな?)
まあ、思ったほどヒドくはならなかった・・・と言うことで・・・
だからそれをやろうかな?と思っていたのだが・・・
洗濯機の部品を高圧洗浄機で洗ってくれと・・・(-_-;)
ついでに、DVDレコーダーの調子が悪いので、中のホコリをエアガンでプップー!と・・・
どんどん時間が経っていく・・・
ヨメのお客さんに米持ってくから準備してと・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この際だから、ウイングモアも洗車するか・・・
夜這い蔓がくっついているとイカンからさ・・・
隣のお嬢さんが、てんこ盛りのキュウリを持ってきて、貰ってくれと・・・
ジャガイモやタマネギもあるけど、もらってもらえるか?と・・・
山ほどの野菜を3往復して持ってきてくれた。。。
ウチのも二人なので、友達にあげても良いか聞くと、「是非!」と・・・
そうこうしてると夕方じゃん・・・
今日こそ温泉に行くぞ思っていたので、貸し切り最終の時間19時までに到着するには18時15分までには出発しなくてはイカン!
時間無いよ~
で、言ってきたワケだが・・・
ダルかった足も軽くなり、少しは疲れも癒えた。。。
あとはメシ食って寝るだけだが、久しぶりにデイゴに行きたいと言っても、看護師のヨメは即却下・・・
焼き肉も・・・却下!
結局、おうちで出来るのを待ってる・・・
ハラヘッタ・・・
あ~、、、
くだらん日記になったなぁ・・・(イツモダヨ)
2021年07月17日
NEW!ウイングモアのリコイルロープが切れた・・・
昨日はヨメの実家の新盆で、夕方から墓参りに行かなければならん。
午前中に精米と草刈りをしてしまいたかった。
ちょっと多めの精米(甥っ子の結婚の内祝い用)をして、ウイングモアで草刈り開始~
深水なので、畦が柔らかく2WDでも苦労する。
尻水戸が泥なので2駆だと楽なのだが、あまりにも幅が広くて失敗した・・・
後輪を早く降ろしてしまい、刈り刃がロック!
エンジンストールしてしまった。
いつもならナイフレバーが戻ってストールしないのだが、今回何故か・・・
で、再始動させようとリコイルを引っ張ると・・・
切れた!( ̄□ ̄;)!!
田んぼの一番奥でだ・・・(-_-;)
その場で何とかしようと思ったが、ロープを引き出せず・・・
仕方なく機械を引きずって農道へ・・・
結局、バラさないとアカンってことで撤収~
自宅で一応使えるようにはしたのだが、とうに昼を回ってしまい草刈りは断念。
夜ヨメの実家に持っていく酒を買いに行くついでに、新品のリコイルロープを買ってくる。
出発時間に間に合わないので、昨日は交換せず・・・
夜の宴会で飲み過ぎて、早々とバタンキュー、、、
今朝、配達を1件して、羽咋のコッシーのとこへ、、、
今日は新潟の自然栽培グループが来るので、一緒にどうですか?と・・・
ポットをはじめて間もなくて、話を聞かせて上げて欲しいとのことだったが、ほとんど出る幕無し(笑)
木村式二山耕起で上手く行った人に捕まって、延々その話を聞かされる( ̄▽ ̄;)
二山耕起はやったことがあるが、北陸(特に金沢周辺)は雨が多く、全く言われるほど乾かなかった経験がある。
まあ、最近は日照りが続くことが多いので、天気予報とにらめっこしてやってみればいいとも思うが、はたして・・・
彼らが帰ってから、コッシー夫妻と少し話をしてから帰ってきて、リコイルロープの交換。

そのまま使おうかとも思ったが、古いのでまた切れても面倒・・・
やっぱり交換だ。
まあ、日記に書くほどの作業じゃ無いんだけど・・・

バッチリ交換出来た~ヾ(≧∇≦)
さて、さっき東京からメールでもち米が売り切れそうだと・・・
マジっすか!?
昨日精米していたとこよ~
今からハンドピックしますわ~
午前中に精米と草刈りをしてしまいたかった。
ちょっと多めの精米(甥っ子の結婚の内祝い用)をして、ウイングモアで草刈り開始~
深水なので、畦が柔らかく2WDでも苦労する。
尻水戸が泥なので2駆だと楽なのだが、あまりにも幅が広くて失敗した・・・
後輪を早く降ろしてしまい、刈り刃がロック!
エンジンストールしてしまった。
いつもならナイフレバーが戻ってストールしないのだが、今回何故か・・・
で、再始動させようとリコイルを引っ張ると・・・
切れた!( ̄□ ̄;)!!
田んぼの一番奥でだ・・・(-_-;)
その場で何とかしようと思ったが、ロープを引き出せず・・・
仕方なく機械を引きずって農道へ・・・
結局、バラさないとアカンってことで撤収~
自宅で一応使えるようにはしたのだが、とうに昼を回ってしまい草刈りは断念。
夜ヨメの実家に持っていく酒を買いに行くついでに、新品のリコイルロープを買ってくる。
出発時間に間に合わないので、昨日は交換せず・・・
夜の宴会で飲み過ぎて、早々とバタンキュー、、、
今朝、配達を1件して、羽咋のコッシーのとこへ、、、
今日は新潟の自然栽培グループが来るので、一緒にどうですか?と・・・
ポットをはじめて間もなくて、話を聞かせて上げて欲しいとのことだったが、ほとんど出る幕無し(笑)
木村式二山耕起で上手く行った人に捕まって、延々その話を聞かされる( ̄▽ ̄;)
二山耕起はやったことがあるが、北陸(特に金沢周辺)は雨が多く、全く言われるほど乾かなかった経験がある。
まあ、最近は日照りが続くことが多いので、天気予報とにらめっこしてやってみればいいとも思うが、はたして・・・
彼らが帰ってから、コッシー夫妻と少し話をしてから帰ってきて、リコイルロープの交換。

そのまま使おうかとも思ったが、古いのでまた切れても面倒・・・
やっぱり交換だ。
まあ、日記に書くほどの作業じゃ無いんだけど・・・

バッチリ交換出来た~ヾ(≧∇≦)
さて、さっき東京からメールでもち米が売り切れそうだと・・・
マジっすか!?
昨日精米していたとこよ~
今からハンドピックしますわ~
2021年07月15日
草刈り出来なんだ・・・サンバーWエアコン復活!田植機スロットルワイヤー交換
朝寝坊して、ヤワヤワと預けてあるお米を引き取りに行く。
日差しが痛い・・・
そう思っていたのに、帰宅する頃には上空に雨雲が・・・
納屋に米を搬入している最中にパラパラと・・・
マジっ?!( ̄□ ̄;)!!
トラックシートを被せながらの搬入となった・・・
搬入が終わったとたん、土砂降りに・・・
マジか・・・(-_-;)
まあ、このどんくさいヤツのために待っててくれたのだと思うと感謝なのだが・・・
目立つ田んぼの畦草が伸び放題のとこがあるので、今日こそは刈ろうと思っていたのに・・・
草丈も高いし、用水になるべく落ちないようにするには、やっぱりウイングモアで刈る方がイイ。。。
だけどこの雨じゃねぇ・・・
まあ、雨でも刈り払い機で刈る人もいるが、ホントはイカンよね・・・
とにかく土砂降りだし、戦意喪失・・・
とりあえず、K氏に頼まれていた県外のお嬢様宛の米を荷造りし発送~
その足で車屋に行きエアコンを見て貰う。
昨晩、ネットで調べていたら、ガスが減りすぎるとコンプレッサーが回らんと・・・
やっと、そんな情報が出てきた・・・
ワシの検索の仕方が悪かったんだな・・・(-_-;)
圧を計ると、3分の1しかない・・・
該当の圧までガスを入れて貰うと、エアコンが効くようになった。。。
あ~あ、、、
最初から見て貰えば良かったよ・・・
てか、ガスが減るとコンプレッサーのスイッチが入らんことを知らなかった素人なワシが悪い・・・
まあ、高い部品が壊れて無くて良かった・・・と言うことにしよう。。。
ただ、エアコンがONの状態で加速すると、ノッキングしてるような雰囲気・・・
もしかしてコンピューターを換えたから?
SC用とNA用で加速時の燃料の噴射量が違うとか・・・
一応、ワシのサンバーWと同じTW2用と謳ってあるのを買ったのだが、SC用とは書いてなかった・・・
明後日また、羽咋まで行くので、その前に元のコンピューターに戻してみる。
さて、昼過ぎから雨は降ったりやんだり・・・
草も濡れているので刈るのはやめて、田植機のスロットルワイヤーを交換することにした。
ホントは苗箱も洗わなきゃイカンのだが・・・
雨が降ったお陰で、少し涼しいので今のうちに~
今年とんとんさんからもらったこの田植機だが、足回りのオイル漏れと、VS変速レバーがニュートラルでも動く症状で修理に出していたのだが、いざ田植えと言うときに、何かが焦げる臭いがした。
ベルトも交換したと聞いているので、新品ベルトが馴染むときにでた臭いかと思っていた。
しかし、植え付けギアの交換か何かで、ふと目に付いたのが、変速プーリにスロットルワイヤーが触れて、アウターが溶けていること・・・
思うに、修理に出したときにエンジンを降ろしていたので、組み付け時にワイヤーの通し方を間違えたんだろうと思う。
ぶっちゃけクレームなのだが、いちいちこの程度のことで目くじらを立てて気まずくなってもいやだし、今回は黙って自分で直すことにした。
とりあえず、ワイヤーが通っている場所を確認し、外す・・・

完全にアウターがちょん切れてる部分が変速プーリに擦れてた部分だが、もう少し先にアウターが溶けてる部分有り・・・
あとで写真を載せるが、マフラーのステーに触れてる部分・・・
こりゃ設計上の問題だわ・・・
運転席回りのカバーを外すが、ムチャクチャ汚い!

トントンさんは年に3回くらい田んぼでこかしてるからこんなに汚くなるんかなぁ?
ウチの前の機械(金沢に持って行った)はこんなに汚くなかったし・・・
で、汗掻いてるし、エアで吹くと自分が被ってしまうので、擦って落ちる分だけね・・・
運転席側のワイヤーホールド部のステーが片側溶接で、反対側だけボルト締め・・・

長年締め付けられていたので、アウターが通るほど開かない・・・
まあしてやワイヤーの玉が通るはずも無く・・・
一旦、ワイヤーを引き出し、ステーをこじって無理矢理アウターの先を差し込む。
固定したらワイヤーを通していく・・・
そんなの初めてなんだけど、他にこんな機械ってあるんかな?
で、エンジンのスロットルにつなげる・・・
ギョ!( ̄□ ̄;)!!

マフラーのステーに触れてるじゃん!
嘘やろ?
しかし、こうするしか無いわなぁ・・・
ステーの左側に爪が立ってるが、その後ろに通すと変速プーリに擦れる・・・
どうすりゃええねん?(-_-;)
皆さんの機械はどうなってるんだろ?
今度金沢の見てこようね~
日差しが痛い・・・
そう思っていたのに、帰宅する頃には上空に雨雲が・・・
納屋に米を搬入している最中にパラパラと・・・
マジっ?!( ̄□ ̄;)!!
トラックシートを被せながらの搬入となった・・・
搬入が終わったとたん、土砂降りに・・・
マジか・・・(-_-;)
まあ、このどんくさいヤツのために待っててくれたのだと思うと感謝なのだが・・・
目立つ田んぼの畦草が伸び放題のとこがあるので、今日こそは刈ろうと思っていたのに・・・
草丈も高いし、用水になるべく落ちないようにするには、やっぱりウイングモアで刈る方がイイ。。。
だけどこの雨じゃねぇ・・・
まあ、雨でも刈り払い機で刈る人もいるが、ホントはイカンよね・・・
とにかく土砂降りだし、戦意喪失・・・
とりあえず、K氏に頼まれていた県外のお嬢様宛の米を荷造りし発送~
その足で車屋に行きエアコンを見て貰う。
昨晩、ネットで調べていたら、ガスが減りすぎるとコンプレッサーが回らんと・・・
やっと、そんな情報が出てきた・・・
ワシの検索の仕方が悪かったんだな・・・(-_-;)
圧を計ると、3分の1しかない・・・
該当の圧までガスを入れて貰うと、エアコンが効くようになった。。。
あ~あ、、、
最初から見て貰えば良かったよ・・・
てか、ガスが減るとコンプレッサーのスイッチが入らんことを知らなかった素人なワシが悪い・・・
まあ、高い部品が壊れて無くて良かった・・・と言うことにしよう。。。
ただ、エアコンがONの状態で加速すると、ノッキングしてるような雰囲気・・・
もしかしてコンピューターを換えたから?
SC用とNA用で加速時の燃料の噴射量が違うとか・・・
一応、ワシのサンバーWと同じTW2用と謳ってあるのを買ったのだが、SC用とは書いてなかった・・・
明後日また、羽咋まで行くので、その前に元のコンピューターに戻してみる。
さて、昼過ぎから雨は降ったりやんだり・・・
草も濡れているので刈るのはやめて、田植機のスロットルワイヤーを交換することにした。
ホントは苗箱も洗わなきゃイカンのだが・・・
雨が降ったお陰で、少し涼しいので今のうちに~
今年とんとんさんからもらったこの田植機だが、足回りのオイル漏れと、VS変速レバーがニュートラルでも動く症状で修理に出していたのだが、いざ田植えと言うときに、何かが焦げる臭いがした。
ベルトも交換したと聞いているので、新品ベルトが馴染むときにでた臭いかと思っていた。
しかし、植え付けギアの交換か何かで、ふと目に付いたのが、変速プーリにスロットルワイヤーが触れて、アウターが溶けていること・・・
思うに、修理に出したときにエンジンを降ろしていたので、組み付け時にワイヤーの通し方を間違えたんだろうと思う。
ぶっちゃけクレームなのだが、いちいちこの程度のことで目くじらを立てて気まずくなってもいやだし、今回は黙って自分で直すことにした。
とりあえず、ワイヤーが通っている場所を確認し、外す・・・

完全にアウターがちょん切れてる部分が変速プーリに擦れてた部分だが、もう少し先にアウターが溶けてる部分有り・・・
あとで写真を載せるが、マフラーのステーに触れてる部分・・・
こりゃ設計上の問題だわ・・・
運転席回りのカバーを外すが、ムチャクチャ汚い!

トントンさんは年に3回くらい田んぼでこかしてるからこんなに汚くなるんかなぁ?
ウチの前の機械(金沢に持って行った)はこんなに汚くなかったし・・・
で、汗掻いてるし、エアで吹くと自分が被ってしまうので、擦って落ちる分だけね・・・
運転席側のワイヤーホールド部のステーが片側溶接で、反対側だけボルト締め・・・

長年締め付けられていたので、アウターが通るほど開かない・・・
まあしてやワイヤーの玉が通るはずも無く・・・
一旦、ワイヤーを引き出し、ステーをこじって無理矢理アウターの先を差し込む。
固定したらワイヤーを通していく・・・
そんなの初めてなんだけど、他にこんな機械ってあるんかな?
で、エンジンのスロットルにつなげる・・・
ギョ!( ̄□ ̄;)!!

マフラーのステーに触れてるじゃん!
嘘やろ?
しかし、こうするしか無いわなぁ・・・
ステーの左側に爪が立ってるが、その後ろに通すと変速プーリに擦れる・・・
どうすりゃええねん?(-_-;)
皆さんの機械はどうなってるんだろ?
今度金沢の見てこようね~
2021年07月14日
狩猟免許更新 サンバー、コンピューターこうかんするも・・・
昨日は定期発送の準備で缶詰・・・
今朝出荷した。
今日は午後から狩猟免許の更新で羽咋まで。。。
チョット早めに出て、昼食を「オムライス発祥の地」志雄でオムライスを。。。
ワシはフワフワ系のオムライスが嫌いで、昔ながらの薄焼き卵で巻いたモノがイイ!
もちろん志雄のオムライスは、発祥の地だけあって薄焼き卵。。。
ただ、意表を突いたのが中のご飯。
あれは何なんだろう?
ジンジャーライスかなぁ?
意外にもケチャップライスじゃなかった( ̄▽ ̄;)
ビックリしすぎて美味いんだかどうなんだかわからなかった・・・( ̄▽ ̄;)
あと、ビチャビチャなのが残念!
まあ、どうでもいいことだが・・・
狩猟免許更新の前に、羽咋のコッシーの田んぼに行ってみた。
木村式5年目の田んぼは、日本晴はまあまあだったが、コシヒカリの株が細いな・・・
徹底的に除草をしているだけあって、草はほとんど無いのだが、分けつが進んでない。
やっぱりコシは弱いなぁ・・・
ワシは早々にコシでの無施肥栽培は諦めているのだが、やってる人には頑張って欲しいと思うと共に、早く諦めて他の品種にした方がいいんじゃない?とも思ってしまう。
そうなことを思いつつ、先日除草機の実演をした田んぼに行ってみると、なおちゃんが除草機を押していた( ̄□ ̄;)!!
とーちゃんだけが除草機を押すのかと思っていたので驚いた、、、
なんて男前なかーちゃんやろ?(笑)
ちょっと話し込み過ぎて、受付ギリギリだったが、無事更新出来た。
今年はコロナの影響で、集中講義は無く、自分で勉強しテストのような答案用紙に答えを書いて提出するだけ。。。
適性試験も簡単で、何の問題も無かった。
チョット拍子抜け~
まあ、更新出来たしいいんだけどね・・・
エアコンの効かないサンバーWで、大汗を掻きながら帰ってくると、某オクで買ったサンバーのコンピューターが到着していた。
宮城から昨日発送して、明日到着の予定だったが、佐川さんが頑張ってくれて早くも到着~
早速交換してみることにした。
その前にネットでやっていたのを・・・

コンプレッサーに電気が来ているかを確認!
って、来てないし・・・
まあ、来ていても電磁クラッチが作動してなければ、電磁クラッチが壊れてる可能性があるので、それはそれでヨシとする(高く付くからね・・・)
で、コンピューターの交換。

まあ、中古だから同じように壊れている可能性も否定できないのだが、一縷の望みを掛けて・・・
で、ダメだった・・・( ̄▽ ̄;)
なら他の可能性で、ネットでもあった事例・・・

ヒューズ切れを確認!
って、切れてないし・・・
ただ、端子が錆びてる色になってる・・・
予備のヒューズも・・・
とりあえず切れては無いので、接点復活剤で拭いてから刺し直してみるがダメ・・・
予備もダメ・・・
ヒューズボックスも接点復活剤を吹き付けたかったが、ややこしい位置にあるのでやめといた・・・
う~ん、、、
最後にもう一つ、、、
エアコンスイッチ付近のコネクターの接触不良・・・
ナビを外さないと触れない・・・
迷ったが外して、指を入れてコネクターを抜き差ししてみるが、ピカピカだし接触不良は無さそう・・・
ランプも点いてるし・・・
もう知らん!
ワシにはムリ~!!
今月末車検だし、そのとき見てもらうか・・・
って、あと10日以上も暑いままかっ!?(゜◇゜)
ネットで見たセレナの例のように、配線をネズミに囓られてるとか・・・?
まあ、ちょっと車屋に相談してみるか・・・
今朝出荷した。
今日は午後から狩猟免許の更新で羽咋まで。。。
チョット早めに出て、昼食を「オムライス発祥の地」志雄でオムライスを。。。
ワシはフワフワ系のオムライスが嫌いで、昔ながらの薄焼き卵で巻いたモノがイイ!
もちろん志雄のオムライスは、発祥の地だけあって薄焼き卵。。。
ただ、意表を突いたのが中のご飯。
あれは何なんだろう?
ジンジャーライスかなぁ?
意外にもケチャップライスじゃなかった( ̄▽ ̄;)
ビックリしすぎて美味いんだかどうなんだかわからなかった・・・( ̄▽ ̄;)
あと、ビチャビチャなのが残念!
まあ、どうでもいいことだが・・・
狩猟免許更新の前に、羽咋のコッシーの田んぼに行ってみた。
木村式5年目の田んぼは、日本晴はまあまあだったが、コシヒカリの株が細いな・・・
徹底的に除草をしているだけあって、草はほとんど無いのだが、分けつが進んでない。
やっぱりコシは弱いなぁ・・・
ワシは早々にコシでの無施肥栽培は諦めているのだが、やってる人には頑張って欲しいと思うと共に、早く諦めて他の品種にした方がいいんじゃない?とも思ってしまう。
そうなことを思いつつ、先日除草機の実演をした田んぼに行ってみると、なおちゃんが除草機を押していた( ̄□ ̄;)!!
とーちゃんだけが除草機を押すのかと思っていたので驚いた、、、
なんて男前なかーちゃんやろ?(笑)
ちょっと話し込み過ぎて、受付ギリギリだったが、無事更新出来た。
今年はコロナの影響で、集中講義は無く、自分で勉強しテストのような答案用紙に答えを書いて提出するだけ。。。
適性試験も簡単で、何の問題も無かった。
チョット拍子抜け~
まあ、更新出来たしいいんだけどね・・・
エアコンの効かないサンバーWで、大汗を掻きながら帰ってくると、某オクで買ったサンバーのコンピューターが到着していた。
宮城から昨日発送して、明日到着の予定だったが、佐川さんが頑張ってくれて早くも到着~
早速交換してみることにした。
その前にネットでやっていたのを・・・

コンプレッサーに電気が来ているかを確認!
って、来てないし・・・
まあ、来ていても電磁クラッチが作動してなければ、電磁クラッチが壊れてる可能性があるので、それはそれでヨシとする(高く付くからね・・・)
で、コンピューターの交換。

まあ、中古だから同じように壊れている可能性も否定できないのだが、一縷の望みを掛けて・・・
で、ダメだった・・・( ̄▽ ̄;)
なら他の可能性で、ネットでもあった事例・・・

ヒューズ切れを確認!
って、切れてないし・・・
ただ、端子が錆びてる色になってる・・・
予備のヒューズも・・・
とりあえず切れては無いので、接点復活剤で拭いてから刺し直してみるがダメ・・・
予備もダメ・・・
ヒューズボックスも接点復活剤を吹き付けたかったが、ややこしい位置にあるのでやめといた・・・
う~ん、、、
最後にもう一つ、、、
エアコンスイッチ付近のコネクターの接触不良・・・
ナビを外さないと触れない・・・
迷ったが外して、指を入れてコネクターを抜き差ししてみるが、ピカピカだし接触不良は無さそう・・・
ランプも点いてるし・・・
もう知らん!
ワシにはムリ~!!
今月末車検だし、そのとき見てもらうか・・・
って、あと10日以上も暑いままかっ!?(゜◇゜)
ネットで見たセレナの例のように、配線をネズミに囓られてるとか・・・?
まあ、ちょっと車屋に相談してみるか・・・